倭姫命に関しては以前に何度か訪れている。ただ私は元伊勢に関しては詳しくない。檜原神社は元伊勢とよばれ倭姫命はここから出発したと聞かされたことがある。「うまし國」を求めて、岡山県や福知山に行った。そこを元伊勢と呼んでいる。だが私の知識はこれぐらいである。ただ、伊勢神宮の斎宮として天照大神から与えられている。下記が天照大神からの神託である。

 

是神風伊勢國則常世之浪重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國

(この神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)帰(よ)する国なり。傍国(かたくに)の可怜(うまし)国なり。この国に居(を)らむと欲(おも)ふ)
IMG_4361
IMG_4362
IMG_4363
IMG_4364
IMG_4365
IMG_4366
IMG_4367
IMG_4368
IMG_4369
IMG_4370
IMG_4371
IMG_4372




 

倭姫命を祀る倭姫宮(三重県伊勢市)ウィキペディアから抜粋

 

倭姫命(やまとひめのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』では「倭姫命」、『古事記』では「倭比売命」と表記される。

 

11代垂仁天皇の第四皇女で、母は皇后の日葉酢媛命。垂仁天皇253月丙申に天照大神を伊勢の地に祀ったとされ(現在の伊勢神宮)、斎宮の伝説上の起源とされる人物である。

 

経歴

10代崇神天皇の皇女豊鍬入姫命の跡を継ぎ、天照大神の御杖代として大和国から伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、神託により皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建したとされる(御杖代は依代として神に仕える者の意味であるが、ここでは文字通り「杖の代わり」として遷幸を助ける意味も含まれる。ちなみに、倭姫命が伊勢神宮を創建するまでに天照大神の神体である八咫鏡を順次奉斎した場所は「元伊勢」と呼ばれる)。
img0e754eb3zikezj

 

後に、東夷の討伐に向かう日本武尊(尊は倭姫命の甥王にあたる)に草薙剣を与えている。伊勢では、伊勢の地に薨じ、尾上御陵(おべごりょう)に埋葬されたと伝える。伊勢の地で天照大神を祀る最初の皇女と位置づけられ、これが制度化されて後の斎宮となった。

 

伊勢神宮を創祀したときの天照大神から倭姫命への神託は『日本書紀』に次のように載せる。

 

是神風伊勢國 則常世之浪重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國

(この神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)帰(よ)する国なり。傍国(かたくに)の可怜(うまし)国なり。この国に居(を)らむと欲(おも)ふ)

— 垂仁天皇253月丙申(10日)条

 

意味は、伊勢は常世の国からの波が何重も寄り来る国であり、辺境ではあるが美しい国なのでこの国に鎮座しよう、ということである。

https://www.google.co.jp/maps/@34.487357,136.7206644,3a,75y,66.67h,90.2t/data=!3m6!1e1!3m4!1s888DbirDKa5VFLlQMlf1Jw!2e0!7i16384!8i8192

 

宇治山田陵墓参考地

倭姫命に関して、宮内庁による治定墓はない。ただし、三重県伊勢市倭町にある宮内庁の宇治山田陵墓参考地(うじやまだりょうぼさんこうち、位置)では、倭姫命が被葬候補者に想定されている。遺跡名は「尾部古墳」で、方墳である。通称は「尾上御陵」・「倭姫命御陵」。

 

この尾部古墳は、伊勢神宮の内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)との中間に位置する間の山(あいのやま)に位置する。永保2年(1082年)の書写奥書のある『高庫蔵等秘抄』にはすでに尾部の御陵の記事が見られ、江戸時代初期の『神風小名寄』・『太神宮神道或問』などでは倭姫御陵として見える[1]。また『尾部御陵起源』によれば明治年間に発掘されて銅環・鈴・須恵器などが出土したというほか、1921年(大正10年)の実測図によれば墳丘は方形で横穴式石室が南方向に開口した(現在は非開口)。その後、1928年(昭和3年)10月に宮内省により陵墓参考地に治定され、現在は宮内庁により管理されている。

 

なお、隣接する倉田山では1922年(大正11年)に内宮別宮の倭姫宮が創建され、倭姫命が祀られている。