『新編 生命の實相』の章立て変更に対しての疑義に対してお答えします!

こういう人たちは、今後も何かにつけ、しつこく、これを言い募っては、『新編 生命の實相』に“難癖”をつけてくるのではないのかと思われます。

なぜ、敢えて、“難癖”というのか?

このような発言と下記の文章(新しい経本について)は本当に関連しているのでしょうか?
私は経本などとも言いたくない。お経として認めることとなります。
ここに書いた人は既にお経として認めているのです。だから偽経とかいう発言が出てくるのです。
「学ぶ会」の発言が正しくて、『新編 生命の實相』について意見を言えば難癖になるのでしょうか?
それはあまりにも浅はかな考えではないでしょうか。


谷口雅春先生のお心に反しているというのであれば、当然、谷口雅宣総裁の新しい「経本」の発刊についてもガンガン文句をいい続けなければおかしい。

叙情詩のような呪文は私は認めていません。文句とかではなく、あのような呪文を唱えると悪影響が出ることになるでしょう。また『甘露の法雨』で融和するようなことは避けるようにしなければなりません。だから呪文を唱えることを避けたほうがいいでしょう。
だからこそ破邪顕正さんにも「偽経」とすら認めていないと私は発言しました。

それでも、私は難癖をつけていることになるのでしょうか?
また下記の文章は別の元理事から直接聞いた話とは異なるのですが果たしてどうなんでしょうか?

それを裏付けるかのように、『頭注版 生命の實相』が余りにもひらがなが多いことに、谷口雅春先生が激怒なされたという事実があるのです。

平仮名が多くて激怒されたのではなく、現代的仮名遣いを使用されていたので激怒されたと聞いています。
それでは何故「激怒」されたのかというと『眞理』靑年篇では「ヱ」や「ヰ」という音霊が出てきます。しかし最早そういう歴史的仮名遣いが『頭注版 生命の實相』では無くなってしまっている。コトバの語源ということでは「大本」時代から大切にされてきました谷口雅春先生だからこそそのように解釈できると思います。

また『頭注版 生命の實相』では雅春先生の言葉として「はしがき」に書かれていますが

「何人も理解しやすいように、当用漢字を採用し頭注を加えて出すことにしたのである。」

この言葉は果たして『頭注版 生命の實相』の編纂に直接関わっていなかったかどうか疑問を抱きます。そうした印象を与える下記の文章です。

つまり、谷口雅春先生が直に関わっていないと思われる『頭注版 生命の實相』をあまりにも絶対視して、それを拠り所にして違いを論うのは、いかがなものかなと思う次第です。

私は「学ぶ会全国大会」に参加していませんでしたので、志恩さんの発言が実に的を射る発言でありますので引用させていただきます。

1337志恩:2016/04/28(木) 22:49:23 ID:6hRUvSRg
>>1335:

私は、山ちゃん1952様が、ブログで「新編 生命の實相」についてコメントをされた1、2とも拝見しましたが、
私は、以前から元の教えへの回帰を切望している人間ですが、私も、「新編 生命の實相」につきましては、
前にも 申し上げたことがございますが、山ちゃん1952様と、同じ感想を持っております。

また、トキ様の
《これについて、最近、組織内で議論をしたときに、折衷案として、現在の頭注版
を光明思想社(あるいは生長の家社会事業団でも良い)から、PDFにして販売してはどうだろう
という意見がありました。・・・・》

この案は、今の時代に即した とてもいいアイデアだと思いますので、

是非、この折衷案を、光明思想社、並びに社会事業団は、「生命の實相」を今の時代に、
早急に普及していただくためにも、ますますの貴社の繁栄のためにも、前向きに
検討されますことを、私も切望いたします。

だいぶまえまでは、アマゾンコムで、中古の「頭注版 生命の實相」でしたら、バラバラにですが、
1巻から40巻まで、購入することが可能でしたが、
多くの方々が、それを利用されたようで、最近では、だいぶ、品薄になっており、全巻は揃えられなくなったようです。。

よろしくお願いします。

話変わりまして、
先日の第4回「学ぶ会全国大会」に、私も参加してまいりました。

詳しいことは、後からダイジェスト版になって、ネット上に載るでしょうから、省略しますが、
谷口家の血すじの皆様が、どなたもリーダーの中に、おられませんのに、1800人以上、2000名近い人数が、
全国から集まったことは、奇跡に近い すごいことだと、私の場合は、大変感動いたしております。

あまり数のことは、こだわらない方が、いいと思います。
50万個の石ころよりも、1800個のダイヤモンドの原石の方が、価値があるという考え方もあると思います。

あまり数、数、と数に こだわりますと、逆転して、50万個のダイヤモンドの原石 対 1800個の石ころに
なるといけませんからね。
内容を高めて、魅力を増されましたら、砂糖にアリが集まるごとく、ほっといても人は、集まるものだと思います。

学ぶ会の全国大会の当日、1階の席は、満席で、活気にあふれていました。

私の右となりのご夫婦は、福島の郡山から新幹線で来たと言ってましたし、左となりの3人は、友人仲間のようで、
60代ほどの女性達でしたが、千葉から来ましたと言ってました。
老若男女が 集まっていました。

午前の部も、良かったですが、午後に講話された貢先生が、とてもためになる宗教的ないいお話をされました。
そして、当日、発売の「新編 生命の實相」19巻をテキストにされまして、
持っている人は、⚪⚪ページを開いてくださいと、講話中に壇上から会場に向かって言われましたが、

私は、辺りを見回したところ、私の周りには、誰も、「新編」を、開いてる人がいなくて、はす前の席の人は、
間違えて、頭注版の19巻を 持参して来ていて、そのページを繰ってる人がいました。

ですから、多分、予想としては、ほとんど、「新編19巻」は、売れていなかったのではないかと思いますが..
いかがだったのでしょう。


私は「光明思想社」からまだ発行されていない『生命の實相』を購入したければオンデマンドでお願いしますという文章が以前ありましたが、そのオンデマンドの『生命の實相』は『頭注版 生命の實相』を基盤として発行されているというなんとも矛盾したことを行っています。

「学ぶ会」の会員様も『頭注版 生命の實相』をほとんど取り揃えておられます。それを何故敢えて『新編 生命の實相』を購入しようとするかどうかでしょう。

また、「生長の家」教団での販売などを考えると私は頭注版にしたほうがよかったと思っています。そうすることで『頭注版 生命の實相』として「光明思想社」の発行されている『生命の實相』も購入しやすかったのではないかと思っています。

トキさんの言葉は貴重であり、教団の信徒の代表の声であると感じます。

また、私の『新編 生命の實相』の憂鬱-1で記入しましたように、全巻の終刊は9年先になる見込みです。
65巻という途方もない印象を与える巻数を何故部内で反対が起こらなかった疑問です。

それよりも早く『生命の實相』を出版して「光の進軍」を進めていただきたい。

私は以前のブログで『生命の實相』の販売で提案したこともありますが、なんら音沙汰もありません。真剣に『生命の實相』のことを考えていない印象を感じました。
だからこそ、こういう私の意見を「難癖」だとかで抹殺しようとしているのではないかと思います。
谷口雅宣総裁が『甘露の法雨』で下記の文章の発言があります。

本シリーズも20回を数えたので、この辺で一応の区切りをつけたいと思う。しかし、その前に、「甘露の法雨」の時に行ったのと同様に「天使の言葉」でも、『生長の家』誌発表時の詩文と現在のそれとの間の異同について、簡単にまとめておく。これはもちろん、すべての異同の網羅ではなく、あくまでも概略である。最大の違いはすでに述べたベートーベンの『月光の曲』をめぐる記述であるが、その訂正と論理的な整合性をとるための若干の追加的変更が、前回の引用箇所の後の数行で次のように行われている:

○「彼の指頭はピアノの鍵盤に触るるに従って」→「こころの耳はピアノの鍵盤に触るるに従いて」(p.21)
○「指先」から「指頭」への変更……上の箇所に先立つ5箇所。(p.18, p.20)

 その他の変更を以下に列記する。このうち、変更によって詩文の意味が変わってくると思われるものを「◎」で示した。また、明らかに誤植と思われる箇所もある:
 
○「吾に宿る善きものは皆普遍なる者より来る」→「吾に宿る善きものは皆普遍なる神より来る」(p.7)
○「天使斯くの如く宣えば」→「天使斯くのたまえば」(p.12)
◎「青色の羅綾にその玉の如き身を包める」→「緑色の羅綾にその玉の如き身を包める」(p.13)
○「そはただ想念の影なるが故に」→「それはただ想念の影なるが故に」(p.15)
○「感覚が肉になく」→「感覚が肉体になく」(p.19)
○「体なくして物に触るるを得るは」→「体なくして物に触るることを得るは」(p.22)
○「肉体の相貌或は美しく或は醜く変化し」→「肉体の相貌或は美しく或は見苦しく変化し」(p.27)
○「『人』の実相は別の子にして、」→「『人』の実相は神の子にして、」(p.28)
○「信念を変うればまたその相も実化せん。」→「信念を変うればまたその相も変化せん。」(p.29)
○「これ『生ける肉体』なり。」→「この『生ける肉体』なり。」(p.33)
○「一毫も汝らの生命の実相を不幸ならしむること非ず」→「一毫も汝らの生命の実相を不幸ならしむること能わず」(p.43)
◎「『生命』の実相を知らざる迷いより生ず」→「『生命の実相』を知らざる迷より生ず」(p.44)
◎「汝ら『生命』の実相を知り」→「汝ら『生命の実相』を知り」(p.44)
◎「天国なり、浄土なり」の2行分の挿入……(p.48)
○「病い」から「病」への変更……13箇所。
○「迷い」から「迷」への変更……2箇所。
 
 さて、本シリーズでは「甘露の法雨」と「天使の言葉」を例にとって、生長の家で今日「聖経」と呼ばれているものの成り立ちを追い、これらがかなり長期間の年月を経て、今日のような文章表現と体裁とに定着したことを確認した。「甘露の法雨」の場合、その期間は3年以上、「天使の言葉」は5年以上である。すでに本シリーズの第16回で述べたが、このことは、宗教上の真理を言葉に表現することがいかに難しいかを示している。いわゆる“オリジナル”の表現は、必ずしも“完成”ではない。文学に限らず、表現芸術に携わったことのある人なら、そんなことは誰でも知っている。しかし、こと宗教上の真理に関わってくると、この常識的な考え方をどこかへ置き忘れてしまう人がいるのは残念なことだ。
 
 いわゆる原理主義的な宗教観をもつ人々は、“最初の表現”がオリジナルであり、より完全に近いと考えるのである。その理由は、神や神霊からのインスピレーションは、ある時、ある場所で、一気に、特定の人物にだけ天降ってくると考えるからだろう。また、真理の表現は一回きりで完結すると考えているフシがある。これは一種の神秘主義である。それは確かにロマンチックではあるけれども、どんな宗教の歴史を調べてみても、そんな出来事は事実として存在しない。“架空の物語”なのである。谷口雅春先生ご自身が、多くの聖典の中でそのことを力説されているにもかかわらず、その種の人々は雅春先生のその言葉が受け入れられない。それでいて、自分こそ雅春先生の“真の教え”を引き継ぐ者だと豪語する。その非合理さが自分では分からないのである。
 
 読者は、私が今年の2月28日と3月7日の本欄で「コトバ」の問題を論じたことを思い出してほしい。そこでは、私は“生長の家で「コトバは神なり」とか「コトバの力」という場合のコトバとは、第一義的には身口意の具体的な表現が生まれる前の「想念」や「心の波」のことを指すのであって、肉声による言葉や、それを録音テープに収めたもの、あるいは書籍に印刷された文字による言葉のことではないのである”と書いた。それを読んでもよく理解しない人がいて、私のその文章は、聖経や『生命の實相』をないがしろにするものだと、怒りを込めたコメントを寄こしたのである。事実は、まったくその逆である。今回の「“聖経”について」を丁寧に読んでいただけば、賢明な読者にはそれが分かるはずだ。

私は自ら書かれた文章を考察して変更されることは問題はありません。だけどそれを「後世の人」が変更したり加筆したりするとどうなんでしょうか?
そうすることにより、その人の書いた「本」の価値というのが落ちてしまうのであります。
そういう雅宣総裁の行っていることを「光明思想社」の「谷口雅春著作編纂委員会」は同じようなことを行っていることに気がついて欲しい。

『新編 生命の實相』には「編者はしがき」があるがそれは全ての巻に今後掲載されることとなります。
私はそうした文章が反対に「谷口雅春先生」の聖典というイメ-ジがなくなってくるように感じています。
森鴎外の『舞姫』に別の人が「はしがき」を書いて出版したらどうでしょう?
『舞姫』の文章すら「はしがき」により変更させることは可能であります。

その「はしがき」のイメ-ジで本というのは変わってきます。原本を大切にするということを考えると疑問を感じています。

以前に仙台の「学ぶ会」支部の人が疑問を抱いたことを、真剣に取り合わないのが問題であると感じています。

生長の家の聖典といえば

奉齊主神、安置佛等の称号

道場又は集会室に特に顕斎せる主斎神又は安置佛なし。

心に幽齋する主神としては宇宙大生命(みおやのかみ)(その幽之幽なる神として天之御中主神、幽なる神として天照皇大現人神としての天皇)を禮拝す。

宇宙大生命は宏大無辺にしてその仁徳一切に及び一切を包容するが故に各自は先祖伝来の宗教を信じ又は自宅にて如何なる斎神又は安置佛を奉するも差支えなし。

宇宙大生命(みおやのちから)の道を顕揚し、日本の国威を発揚し皇威を顕揚する東道(みちびき)の神として心に幽齋する副神として生長の家大神(古事記日本書紀に顕れたる住吉大神即ち後に盬椎神、仏典に顕れたる釈迦、観世音菩薩及びその応化神基督教の黙示録第一章に顕れたる七つの燈台の点灯者)を禮拝す宇宙大生命は宇宙生命の根本実相にして、宗派に偏らざる哲学的表現を用うれば「生命の實相」なり。


「實相」を掛軸として禮拝致します。その「實相」とは「生命の實相」であります。
多くの教化部では禮拝殿などでは「實相」の掛軸の下に『大聖典』を安置されています。
その禮拝する基軸がポッカリと穴があいてしまっているのが現在の「生長の家」を取り巻く環境です。

戦後の『生命の實相』は様々な経済的な不安もあり、物資乏しき時代でありました。しかしそれでも敢えて『生命の實相』を発行されています
しかも『生命の實相』新修普及版20巻と新修特製版20巻とほぼ同時に出版されています。しかも昭和24年から昭和28年で終刊されています。4年間で発行されています。
それがどれほどすごいことかは私は感じています。

今の『新編 生命の實相』は頁数が少なくて4年5ヶ月で19巻ですから、これを読まれている皆様も如何にすごいか感じられると思っておられる。

終刊の予測もないのが返って不安が増長させています。
もう少しそのあたりを考えていただきたい。