今年一年ありがとうございます。
「谷口雅春先生著作一覧表」を8月に出版し、さらに引き続いて11月に出版したかったが、仕事をしながらのこともあり、本当に申し訳ございません。この正月も臨戦態勢で執筆しております。
なんとか1月には出版を考えています。
個人著作内容総覧に関しても、谷口雅春先生の御本に関しては揃っているものがありません。どうしても谷口雅春先生のレファレンスだけは作成するのは自分の役目であると思っています。
今回谷口雅春選集は詳細に記載しましたが、次からの新選谷口雅春選集及び法話集などはもう少し簡潔に国会図書館に準拠させていただきます。何卒ご了承をお願いします。
今年一年ブログを読んで頂き感謝申し上げます。
この正月になんとか著作内容総覧は完成させますので、是非とも読んで頂きたい。
来年もよろしくお願いします。
2016年12月
「谷口雅春先生著作内容一覧表」では勿論、内容を読みたいと思うのは当然だと思います。雅春先生の著作を少しでも触れたいという感覚は信徒として当り前の感覚であります。
それが御存知の通り、現総裁により著作は封印され、焚書とされております。それの経緯などを昔から聞いていて憤懣やりきれない思いでおります。
お蔭さまでそうしたその当時の状況を知る理事とのお付き合いをさせていただいていますので真実というのが見えてくるようになってきました。
現総裁だけではなく、いろいろな人が関わり現在「雅春先生」の御著書が新版では発行されない実情を本当に憤りしかない。しかも、発行未定という形式による絶版処置が行われている。
「谷口雅春先生著作内容一覧表」で目次でも著作権法のギリギリでセーフです。国会図書館での著作を著作者から許諾なしに掲載など出来ません。
インタ-ネットで見つかれば、版権者の異議があれば削除しなければなりません。
だから、私が責任者としている『谷口雅春著作一覧表』などでも制限があります。ただ、著作集の一覧なので少しはいいだろうということで掲載しております。
谷口雅春先生の御著書を沢山読みたいという人々がいますが、総裁はそれを焚書にしていて何が「立憲」なんでしょうか?
本当に矛盾が甚だしい事例であります。民主主義の国家であり、言論の自由な国で言論弾圧が行われている。その主犯者が「立憲」を唱えている。こんなバカバカしい話がありません。少し前にこのブログで戦後のGHQ政策により日本では7769点の書物が発禁となりました。雅春先生の御著書も検閲され発禁図書に指定されました。
そうした、GHQ政策の一貫として検閲作業が行われ、書物は没収されることになりました。そうした作業に東京大学の尾高邦雄氏・金子武蔵氏・牧野英一氏の名前が登場します。
尾高邦雄氏は1993年には叙勲二等授瑞宝章まで授与されているのですから、呆れてしまいます。
また、牧野英一氏も従二位勲一等瑞宝章を授与されているのです。しかし彼は国会図書館でアメリカの命令なしでも焚書作業を行っている。
当時ではそうした売国的輩が多く存在し、山本武利は手紙により進駐軍に残虐行為を行ったと「嘘」の手紙を書かれ、密かに逮捕され軍事裁判にかけられた。
そのように先ほどは多いと書いたがある人の話では25000人は日本を売った行為をしているのです。そんな人ほど平然と暮らしているのです。
私が青年会時代でお金が盗まれるという事案があった。大阪教化部や京都教化部の青年会に行っては盗みを働くのです。私も大金を盗まれてしまったが、宇治別格本山などに行ってはスキを狙って盗みを繰り返すのです。
しかし、そういう人物ほど大胆なんです。皆に気に入られるように度々、出入りを行うのです。しかしまさかと思ってしまうが、そんな人物程危険であることを知らねばならない、活動などほとんど実行しないで、事務所をウロチョロするだけであるから後から思えば怪しいことがわかる。
しかし、そうした泥棒のほうが反対に平気な顔をして犯罪するのです。それと同じとは言わないが、日本人やその仲間を平然と裏切り。そして要職についている日本人が多いことを嘆く。
第20巻 善と福との實現
序文
善と福との實現原理としての神--------------3
罪の消え方に就いて----------------------------17
人間不滅の話--------------------------------------31
浄土のあり方に就いて--------------------------41
釋迦成道會に因みて-----------------------------63
臨終の大事に就いて-----------------------------89
四無量心の展開---------------------------------105
何故此の世界に不完全があるか------------135
「牝鹿の脚」の話------------------------------153
生長の家の神は「根本中」也---------------185
心を澄まして聽く------------------------------191
思索と體驗---------------------------------------211
幸福の世界に出る法---------------------------253
第21巻 光明の健康法
眞理篇 光明の健康法----------------------------------------1
醫學上の治病の原理-------------------------------3
特效藥の正體--------------------------------------------------14
藥の弊害一例--------------------------------------------------19
恐怖の生理的影響--------------------------------------------24
心を治せば病氣が治る--------------------------------------26
藥の效力は客觀的に確證できぬ--------------------------30
無毒物が精神力で毒性をあらはす-----------------------32
感覺に伴ふ聽想暗示-----------------------------------------34
一定の形のない病氣に形を與へる醫者-----------------35
風邪を引かぬ法-----------------------------------------------36
病氣の自壊作用-----------------------------------------------37
喀血は自淨作用-----------------------------------------------40
自然の瀉血療法-----------------------------------------------40
生命の本質は無限に生きる力-----------------------------42
神の子たる人間に病氣はない-----------------------------45
肉體は激動しても心が安靜なれば血は止る-----------48
難病漫性に藥が效かぬ理由--------------------------------50
直接體驗に立脚して自分の生きる力に委せ切れ-----57
他物に賴らざる者は終に勝つ-----------------------------59
無礙自在の『生命の本性』を發揮せよ------64
心を肉體に引つかゝらせるな-----------------------------64
血の滯りは心の滯り-----------------------------------------65
凡ゆる病氣は心の滯り--------------------------------------66
神通自在の心境-----------------------------------------------67
無我本然の狀態に還れ--------------------------------------70
病氣の肉體的位置を知るは一利なし--------------------72
心が許さねば病菌は一步もわが身體に入れぬ--------74 毎日一時間眞理の光で心を照らせ-----------------------76
白墨の線も自分を縛る綱だと思へば動けなくなる--77
自分の心以外に自分を病氣にする力のあるもの無し----------------------------------------------------------------------81
無限生命に汲む道--------------------------------83
心の根本的調律法------------------------------125
『神想觀』實修の形式竝に注意------------139
體驗篇 光明の健康體驗録------------------------------163
眞理は孤ならず---------------------------------165
眞理の話が他人を治す-------------------------165
制絲工場の病氣缺勤者激減-------------------170
隨喜功德讃歎-------------------------------------172
畜膿症治る----------------------------------------178
二十年來の鼻病治る----------------------------181
入信一年の體驗----------------------------------189
靑森縣に於ける光明化運動-------------------194
無痛安產-------------------------------------------197
病氣粉失屆----------------------------------------199
腰椎カリエス全治-------------------------------201
結核は治る---------------------------------------212
病ひを忘れ人は神ぞと悟る-------------------212
歡喜の報恩行-------------------------------------214
喀血征服-------------------------------------------227
私の摑んだ絶對の世界-------------------------235
妙智觀音力----------------------------------------240
產後の肺滲潤征服-------------------------------243
結刻性賢臓炎全治-------------------------------246
更生の喜びに滿たされて----------------------249
肺炎、肋膜、腹膜、腸結核その他消散----252
感謝錄----------------------------------------------259
胃腸病は治る------------------------------------270
怱ち快癒する悟り-------------------------------270
胃腸、肺、氣管支治る-------------------------273
聖典の力で快癒----------------------------------275
胃潰瘍より救はる-------------------------------276
車中の『實相』で胃は勿論、水蟲までも--278
聖典の功德無限----------------------------------280
子供の下痢治る----------------------------------282
腸狹窄を征服す----------------------------------284
聖典で眞宗の敎に撤底し一切の病ひを超越す-------------------------------------------------------290
體驗談大要----------------------------------------297
胃潰瘍全直す-------------------------------------302
盲腸炎治る----------------------------------------310
酒癖、喫煙癖、間食癖の自浄せし體驗---317
意志の力を用ひずして大酒癖解消す-------317
喫煙癖止む----------------------------------------320
眞理の力は斯く喫煙癖、酒癖を治す--------321
主人の酒癖が治る-------------------------------326
神通一切所に及び、甘黨が治る-------------328
病氣は治り飲酒癖治る-------------------------335
第22巻 生活と人間の再建
愛と生活への出發
柔和なる者、地を嗣がん--------------------------------------3
神の聲を聽くには----------------------------------------------5
物質以前の世界-------------------------------------------------9
スフィンクスの謎--------------------------------------------11
先づ觀點を變へよ--------------------------------------------12
自己逃避の爲の假面-----------------------------------------14
眞に偉大なる者-----------------------------------------------16
善惡の境を超えて
絶對者なる實相のみを見よ--------------------------------20
六祖慧能大師のこと-----------------------------------------22
善惡の境を超えて--------------------------------------------26
想念を浄めよ、其處には善のみがある-----------------27
物質と見えるものは想念の具象化である--------------28
眞の智慧による新生活の樹立-----------------------------29
生活創造の原理
自己改造と自己没却-----------------------------------------32
東洋と西洋とを超えるもの--------------------------------34
中道實相の道--------------------------------------------------35
生活創造は行動から-----------------------------------------36
不行爲はマイナスの行動である--------------------------40
幸福は自己が創造する--------------------------------------42
「神」は實現すべき可能性として自己の内にある--43
完全理想の實現を目指して--------------------------------44
動・反動の因果の法則---------------------------------------46
汝の凡ゆる瞬間を人類に對する善念で滿たすべし--47
先ず眞の「自己」を發見せよ
斯くの如き人間を求む--------------------------------------50
凡ゆる方面に完全なる全人となれ-----------------------51
職業は人類への奉仕と自己訓練のためである--------52
教養ある人格を養成せよ-----------------------------------53
生き甲斐の感じは自己の内部理想の満足である-----54
自己發見と自己發掘-----------------------------------------55
先づ確信、次には決意を-----------------------------------56
萬有一切の神性を禮拝せよ--------------------------------58
不完全な姿は「觀る心」の歪みの反映である--------59
罪人の立場を捨て神人の立場より行爲せよ-----------60
神性の導きに從ひて五官の誘惑に從ってはならぬ--62
窄き門より入れ-----------------------------------------------62
愛念は神に感應するための最適の念波である--------64
人間如何に生くべきか
人間生活の理想-----------------------------------------------67
人間と神との關係--------------------------------------------68
五官を以てしては人間の實相は分らぬ-----------------71
全體としての生活を生きよ--------------------------------73
不幸が現れて來るのは現象の變化に心が捉へられるから--------------------------------------------------------------75
次の如く實践せよ--------------------------------------------77
「心」は原子爆弾よりも偉大なり-----------------------79
天國を地上に實現するには--------------------------------80
新しき生活設計
本當の宗教は「生命」の問題を取扱ふ-----------------83
人間の生命は何處より來り何處へ行くか--------------84
愛よる「多」の一元的統一--------------------------------86
愛は單なる好きではない-----------------------------------87
結婚は無我獻身で始まる-----------------------------------88
愛するとは放つことである--------------------------------90
多の一元的統一-----------------------------------------------91
父性母性一體の原理-----------------------------------------93
本當の結婚とは-----------------------------------------------96
新しき人格の創造--------------------------------------------97
永遠への思慕と情熱
「永遠の理想」の對象への移入---------------------------99
何故「理想」が描かれるか--------------------------------100
戀愛の情熱の神秘------------------------------------------101
結婚前の情熱と結婚後の情熱---------------------------102
愛の諸段階に就いて
四無量心を完成するもの---------------------------------109
戀愛の心理
純淨な戀愛と肉體の性慾と------------------------------117
魂の悦びの前には肉體の慾望は光を消す------------118
戀愛病患者---------------------------------------------------120
戀愛の昇華と向上------------------------------------------121
戀愛の昇華に就いて
「愛」と「好き」とは異る------------------------------124
「愛」と「性愛」とは異る------------------------------125
「愛」の本質は自己放棄である------------------------126
陶酔は愛ではない------------------------------------------127
人間を快樂の道具にしてはならない------------------129
信仰生活の種々相
信仰の滿潮期と干潮期------------------------------------131
眞理の種子は暗黑の中にも生長する------------------132
「現象の善さ」よりも「魂の善さ」を---------------133
解決を神の方法に委せ切れ------------------------------135
彼の反抗は業の自壊作用---------------------------------136
祈りの反應としての不調和------------------------------138
「無抵抗」の有つ不可思議力---------------------------139
祈りを一層効果あらしめるには------------------------140
他の惡を認めてはならない------------------------------141
光に對して眼をひらけ------------------------------------142
原因結果の法則の世界------------------------------------144
光は影を見ない---------------------------------------------144
無限供給を受くる道
無限循環の法則について---------------------------------148
執着すれば惱みが生ずる---------------------------------149
富は如何に使用すべきか---------------------------------150
吾々は何か必ず與へ得るものを有ってゐる---------150
自分の心に氣の附かぬ人が多い------------------------152
愛他行のよろこび------------------------------------------155
祝福する者は祝福せられる------------------------------157
最も尊いのは報いを求めぬ愛---------------------------158
容れ物を大きくして受けよ------------------------------160
恐怖心を除くには
恐怖が生理作用に及ぼす影響---------------------------163
恐怖心を無くする二つの條件---------------------------165
病氣を超える爲の精神統一法---------------------------166
新しき人生觀の樹立---------------------------------------167
問題は解決される爲にある------------------------------169
完全なる健康を得るには---------------------------------170
難局に面したとき「全智者」に振向け-----------------172
無限なる者より「生命の泉」を求めよ----------------173
人生の不安を克服するには
不安と云ふものの本體------------------------------------175
不安恐怖の起る契機---------------------------------------176
不安恐怖は心の問題である------------------------------176
神を外に見ず、自分の内に神を見よ------------------177
不安恐怖を起さないためには---------------------------179
眞理は汝を自由ならしめん------------------------------181
眞理とは何であるか---------------------------------------182
對症療法的な不安恐怖一掃法---------------------------185
惱んでゐる人を赦せば不安恐怖がなくなる---------186
聖句朗讀による不安恐怖の克服法---------------------187
ハ-ドマン博士の示した不安恐怖の克服法---------188
心の平和が肉體に及ぼす力
睡眠中に働く治癒作用------------------------------------190
潜在意識は重症の骨折をも癒す------------------------192
腕を切断しても痛まない實例---------------------------196
潜在意識の豫知作用---------------------------------------200
宗教的信念と結核------------------------------------------201
痙攣性嘔吐と催眠暗示------------------------------------203
日常生活に應用する精神統一法
先づ神と融合せんと決意せよ---------------------------206
日常生活を放擲してはならない------------------------209
セオソフィの精神統一法---------------------------------210
偽我の否定と直我の肯定---------------------------------212
浄化過程に於ける人生體驗
體驗の受け方に就いて------------------------------------215
總ての經驗は善なり---------------------------------------216
迷惑にかからぬやうに祈ること------------------------217
經驗の意義に就いて---------------------------------------218
何故、彼は失敗するか------------------------------------219
心の平安と静寂の必要------------------------------------220
魂の脱皮の過程---------------------------------------------221
「光」に到達せんとする過程---------------------------223
悲哀の奥には聖地がある---------------------------------224
悪しき暗示に對する抵抗
民主主義と自己放棄の矛盾------------------------------227
個性の脆弱さは斷乎として排撃しなければならない
------------------------------------------------------------------228
峻嚴なる叡智に導かれる愛------------------------------229
普遍我の自覺と個性の持續------------------------------231
憑依靈的預言者の强制力に屈服してはならない---233
自己人格の自由を確保せよ------------------------------236
暗示に對して抵抗しなければならぬ------------------237
惡を存在すると見て抗すること勿れ、それを認めず否定せよ---------------------------------------------------------239
似て非なる神の御聲に耳を藉すな---------------------242
無限なるものとの調和
本當の自由人は運命の主人公でなければならぬ---245
人間の成功・不成功の原因------------------------------246
失敗のアリバイを作るな---------------------------------248
法則は普遍であるが、法則を誤用すれば不幸を招く
------------------------------------------------------------------249
法則に對して正しき關係にあれ------------------------251
簡單明瞭な運命改善法------------------------------------255
謙虚と自信について
心が動揺して精神統一不能の場合---------------------257
斷乎として精神集中の修練をせよ---------------------258
謙虚にして神の力を流入せしめよ---------------------260
各人、個性の自由を生かすこと------------------------262
神のみ唯一の力だと信ぜよ------------------------------264
恐怖心の克服------------------------------------------------266
第23巻 叡智の斷片
前篇 眞理の言葉----------------------------------------------1
陽氣を孕む-------------------------------------------------------3
淸寂の生活-------------------------------------------------------4
行運流水の心----------------------------------------------------5
煩悩そのまゝに悟なり----------------------------------------9
哲學ある宗教--------------------------------------------------11
春の息吹を聽く-----------------------------------------------14
時節といふこと-----------------------------------------------17
眞の自由--------------------------------------------------------19
愛慾を超えた愛-----------------------------------------------21
人生の究極目的に就いて-----------------------------------23
「惡」に抗することなかれ--------------------------------25
眞理を知るには-----------------------------------------------27
龍樹の佛教と生長の家--------------------------------------29
陰陽の調和と云ふこと--------------------------------------31
愛は常に勝者なり--------------------------------------------33
人格主義の根本信念-----------------------------------------35
蜜蜂と子供教育-----------------------------------------------37
自性圓滿の自覺-----------------------------------------------39
魂を教練する課程--------------------------------------------41
誘惑と信仰生活-----------------------------------------------43
幸福の秘訣こゝに在り--------------------------------------45
常住今此處が神の國-----------------------------------------47
運命を支配するには-----------------------------------------48
藝術・自然・唯一の心--------------------------------------50
奇蹟を生ずる原動力-----------------------------------------52
神の愛の流入を祈れ-----------------------------------------54
嫉妬なき愛-----------------------------------------------------57
「性」の尊嚴と秩序に就いて-----------------------------59
罪を自覺する聖者--------------------------------------------61
愛は癒す--------------------------------------------------------63
凡ての災害は想念が原因-----------------------------------65
身意口の一體--------------------------------------------------68
天國の行程把握-----------------------------------------------71
信仰と人生-----------------------------------------------------73
宗教家の現代的使命-----------------------------------------75
自由と解放-----------------------------------------------------78
蝉と白鳩と人生-----------------------------------------------80
高級靈と預言に就いて--------------------------------------82
宗教とは何か--------------------------------------------------83
幸福を招く宗教-----------------------------------------------86
信じて其儘たらしめよ--------------------------------------88
活花の美と女性の資質--------------------------------------90
神の供給の意識のうちに生きること--------------------92
美の本質に就いて--------------------------------------------94
人間解放の宗教-----------------------------------------------99
同非・同喜の心----------------------------------------------104
神の幸福は體驗から學ぶことにある------------------106
事物の奥にある理念---------------------------------------109
後篇 叡智の斷片------------------------------------------113
叡智の斷片---------------------------------------------------115
神の祝福について------------------------------------------123
道場雑話------------------------------------------------------131
智慧の言葉---------------------------------------------------158
入龍宮不可思議境界録------------------------------------172
存在するもの、その時間、空間的展開---------------216
澤庵と良寛と生長の家------------------------------------220
啓示と思索---------------------------------------------------224
神我一體------------------------------------------------------227
道場聽き書---------------------------------------------------233
婦人のための説話------------------------------------------304
天地陰陽の道------------------------------------------------311
第17巻 運命の原理
はしがき
幸福を招ぶ手紙
第1信 陳き觀より新しき觀へ----------------------------3
神への全き信----------------------------------------------------3
我の尺度を捨てよ----------------------------------------------4
生命を觀ること-------------------------------------------------6一切は觀る通りのもの----------------------------------------8
神の世界は完全なり-----------------------------------------11 『全て』か『無』か------------------------------------------14
所觀の世界は能觀の世界-----------------------------------15實相を直指する祈り-----------------------------------------17
第2信 花嫁の装ひをして--------------------------------20
われ一切のものを新にする--------------------------------20
吾らは何處から新生する-----------------------------------22
姑と呼ばずに『母』と呼べ--------------------------------24
愛の奇蹟--------------------------------------------------------26
新しきエルサレム--------------------------------------------28
一本の蕨に見出す天國--------------------------------------32
藝術家は到る處に神の絶對愛を見る--------------------34
第3信 『幸福』への出發--------------------------------38
觀方の方向の決め方-----------------------------------------38
人間は神の表現-----------------------------------------------40
人生の目的-----------------------------------------------------42
生命の水--------------------------------------------------------44
子供は神が育てる--------------------------------------------46
子供の扁桃腺は-----------------------------------------------48
執愛を捨てること--------------------------------------------50
凡てに明るく感謝すること--------------------------------52
第4信 『全體觀』に立つ--------------------------------57
卵が先か鷄が先か--------------------------------------------57
最初にあつた人間--------------------------------------------58
進化論の誤謬--------------------------------------------------60
理念の人間-----------------------------------------------------63
不幸の感は局部觀から來る--------------------------------65
全體が調和している世界-----------------------------------66
常に『全體』を觀ること-----------------------------------69
第5信 幸福は感染する-----------------------------------72
或る博士夫人の話--------------------------------------------72
良人の實相を拜む--------------------------------------------75
光を觀る--------------------------------------------------------77
或る不良青年の場合-----------------------------------------80
吾が環境は吾が心の影--------------------------------------86
第6信 スルとラレルの世界-----------------------------88
當り前の道が幸福の道--------------------------------------88
『する』と『られる』--------------------------------------89 唯だ感謝の心--------------------------------------------------90
肉體起つ道-----------------------------------------------------96
感謝の心は體位向上の道-----------------------------------98
唯物論を斷て--------------------------------------------------99
直心を行ずる------------------------------------------------101
今までの宗教と生長の家---------------------------------105
第7信 心で幸福を招ぶには----------------------------108
心の法則と云ふこと---------------------------------------108
里駒さんの話------------------------------------------------110
意志の力と觀念の力---------------------------------------114
思念の力------------------------------------------------------115
心が動けば肉體が動く------------------------------------118
第8信 空想的人類愛を捨てる-------------------------121
五蘊皆空と照見せよ---------------------------------------121
心が物質に變化する---------------------------------------124
吾らは皆兄弟------------------------------------------------126
隣人を愛せよと云ふ意味---------------------------------127
最も近いところから愛せよ------------------------------129
第9信 幸福の源泉に汲む-------------------------------131
家庭の和樂と云ふこと------------------------------------131
脚下を照顧せよ---------------------------------------------133
生長の家とは家族の調和せる家------------------------135
潛在意識を淨めよ------------------------------------------137
肉體無の意義------------------------------------------------138
生命を出すこと---------------------------------------------139
唯だ健康を念ずること------------------------------------142
第10信 楽園の扉を開く--------------------------------147
絶體絶命こそ神に通ずる道------------------------------147
私の或る知人の話------------------------------------------149
智慧の樹の果を捨てる------------------------------------151
神は常樂の源泉---------------------------------------------152
第2篇 このまゝ極楽
法悦の話------------------------------------------159
無限力の肯定------------------------------------172
生かすと殺すと---------------------------------186
觀劇と魂の解放---------------------------------215
悪癖の根本的な直し方------------------------230
家の鍵を持つ者---------------------------------256
このまゝ極樂------------------------------------271
第18巻 靜思集
序文
生活篇 智慧と愛の書簡
生活に悦びのための手紙-----------------------19
家庭に惱む人への手紙--------------------------41
神國實現への手紙--------------------------------66
無我篇 地を霑す者
いのち立つ生活---------------------------------105
觀の轉回------------------------------------------136
新しき物質觀------------------------------------187
新しき人間觀------------------------------------210
新しき罪惡觀------------------------------------237
實修篇 神想觀傳授
眞理の實現としての神想觀------------------259
神想觀の呼吸法---------------------------------266
神想觀についての心得------------------------283
第19巻 限りなく日本を愛す
はしがき
日本再建の道を拓くもの------------------------3
過去を捨てる自由---------------------------------------------3
暴力を捨てる自由---------------------------------------------4
「戰ふ」とか「闘争」とか云ふ言葉を捨てよ---------5
或る新聞の日本婦人觀---------------------------------------6
無我獻身の美徳を復活せよ---------------------------------7
禮拝合掌の精神を復興せよ---------------------------------8
「家」の制度を復活せよ-----------------------------------10
忠孝の感情を育成せよ--------------------------------------12
民主主義を再検討せよ--------------------------------------14
外人記者もみとめる日本の美風--------------------------16
表現文学の制限は文化を低下させる--------------------22
人口制度は日本を弱體化する-----------------------------26
避妊と堕胎の公認は性道徳を退廢せしめる-----------28
殺生をなくする農業-----------------------------------------29
眞に平和の基礎となるもの--------------------35
生長の家は戦争前も戦争中も戦後も終始一貫してゐる-----------------------------------------------------------------37
占領政策として定められたものは占領終了として一應廢棄しなければならぬ-----------------------------------39
幼時に母性愛の中で育てなければ育てばければ性格が戦闘的になる-----------------------------------------------44
幼兒期に兒童を失望せしめてはならない--------------49
本當の民主主義は現在どこにも存在しない-----------50
日本弱體化の豫定政策--------------------------------------52
個人の善良さと團體に屬する個人の冷酷さは同じ個人でも全然異る-----------------------------------------------56
自己破壊の願望を爆發する機會を與へてはならない
--------------------------------------------------------------------57
天皇個人は戦争に責任があるか--------------------------61
優秀なる個人智は群衆心理よりも明智である--------63
天皇制の是非に就いて--------------------------67
政治は人である故、叡智を必要とする-----------------70
陛下に責任を負はせ奉る可否-----------------------------73
神智にあらざる我の政治は失敗す-----------------------74
日本國の完全理想を心に描いて實在と觀よ-----------75
自然法爾に日本の天皇制は護持されてゐた、そこに天意がある--------------------------------------------------------80
神話は現實に先行する--------------------------84
物質が眞物か理念が眞物か--------------------------------84
神話は冩眞的歴史よりも眞實である--------------------85
神話的歴史の價値と冩眞的歴史の價値と--------------87
未發の「中」を先づ捉へた日本民族--------------------88
君民一體の生命把握の自覺--------------------------------89
日本民族の神は偶像神ではなかった--------------------90
日本民族は「中心」と「陰陽」とを認識した--------91
『古事記』は日本國の在り方を内から觀た歴史である
--------------------------------------------------------------------92
伊邪那岐・伊邪那美の神の天地創造の教ふるもの—93
陰陽の文化を和合する日本の使命-----------------------96
自由の精神と天皇制---------------------------102
何故敢然として天皇制を護持するか------------------110
平等にして差別、差別にして平等---------------------111
天皇制護持の根據------------------------------------------113
恩を否定する如き自由はみづから自由を失ふ------116
受ける自由と與へる自由---------------------------------118
國民主権を誰に移入すべきか---------------------------120
花は平等でも、櫻の花は櫻の花である自由がある121
皇統連綿は理念に於いては否定出来ない------------124
本當の自由の精神は特異性を許さねばならぬ------125
天皇仰慕の民族的理想------------------------130
再び『古事記』の精神を探るにあたって-------------133
神話的歴史と具體的歴史---------------------------------134
何故『古事記』の解釋に言靈學的鍵をもって解釋するか---------------------------------------------------------------138
實在世界は中心歸一の妙有世界------------------------141
實在宇宙は陰陽の秩序整ふ世界------------------------143
實在宇宙は無限創造の世界------------------------------144
實相宇宙の特徴は金剛不壊------------------------------146
實相宇宙は遠心求心調和の世界------------------------147
實在宇宙の特徴は無限包容------------------------------149
實在宇宙は圓滿完全至美至妙---------------------------150
日本國體は實相至妙世界の顯現------------------------150
實相世界の秩序について---------------------153
『古事記』とはどんなもの------------------------------153
神話の意義について---------------------------------------154
日本民族は天地を「一」として觀じた---------------155
古代日本民族は宇宙を「球状宇宙」と知ってゐた156
日本語の優秀性について---------------------------------158
古代日本民族は神は遍在であると知ってゐた------160
古代日本民族は神はコトバであると知ってゐた---161
「未發之中」に就いて-------------------------------------163
ムスビの原理について------------------------------------164
一卽多・多卽一の眞理について------------------------166
混沌の世界より葦芽の如く生じる微粒子------------168
天體は如何にして発生したか---------------------------170
實相宇宙は金剛不壊である------------------------------174
實相宇宙は無限創造である------------------------------175
良人は外に働き、妻は内を護るのが實相の秩序である
------------------------------------------------------------------177
實相を生きるには大度量で生きねばならぬ---------179
實相を生きるには無相にして無現相をあらはさねばならぬ---------------------------------------------------------179
限りなく「日本」を愛する------------------183
日本なるものゝ本質---------------------------------------183
高天原とは地上の一箇所の地名ではない------------185
中心歸一の日本民族精神---------------------------------187
中道實相の日本精神---------------------------------------188
太極より兩儀生ず------------------------------------------188
イザナミ文化の無常性------------------------------------191
男性原理と女性原理の交合------------------------------193
男女の天分の相異と東西文化の使命------------------195
天皇から叡智を引き出すのは國民の天皇信仰による
------------------------------------------------------------------202
過去世に十善の德を積んだ者が王として生まれる203
眞の平和運動は全人類を「神の子」として禮拝する思想普及である------------------------------------------------206
古事記に現れたる世界戰爭の預言---------210
軍縮不成立の豫言------------------------------------------216
暗に對する執着---------------------------------------------218
智慧光にて眺むるとき、暗の世界は百鬼夜行------220
天皇仰慕の根據は何處にあるか------------223
人間に於ける二つの型------------------------------------227
現實型の人間の物の考へ方------------------------------228
價値觀から觀る人間の考へ方---------------------------229
親子の愛情も單なる肉體的繋りではない------------230
天皇仰慕の根據は此處にある---------------------------232
神話と現代の預言------------------------------239
世界構造の心的原型---------------------------------------239
生命の樹の果ともかく平和を持ち來す---------------240
敵将つひに上陸す------------------------------------------243
人口流産・避妊等に對する反抗------------------------244
禊は如何に行はれるか------------------------------------252
中道實相の眞理、汝を浄めん---------------------------254
生命は如何にして生まれるか---------------------------260
中共引揚者は如何に語るか------------------------------261
人類光明化は如何にして達成されるか---------------263
古事記の預言と皇位不滅---------------------267
否定の極の妙有の肯定------------------------------------267
第14巻 祈りの科學 昭和31年
1 無神論者も實は有神論者である----------------------3
2 祈りは神に泣きつく爲ではない-----------------------5
3 神は普遍的叡智である-----------------------------------7
4 物質とは果して如何なるものか---------------------10
5 眞空は單なる無ではなく力の本源である---------12
6 眞空妙有の世界------------------------------------------14
7 神は宇宙に滿ちてゐる智慧である------------------17
8 信仰によって奇蹟を生ず------------------------------21
9 まことなる願ひとは卽にある實相である---------27
10 或る女流作家の實例-----------------------------------29
11 如何に何を祈るべきかのヒント--------------------32
12 「まことなる願ひ」の解剖--------------------------35
13 他を憎むのは實は自分を憎んでゐる--------------38
14 他を犠牲にして自分が善くなる祈りは叶へられない-----------------------------------------------------44
15 他人の人格の自由を縛る祈りは成就しない-----46
16 自分の正義を通すために他を傷つける祈りはしてはならぬ--------------------------------------------54
17 與へよ、さらば與へられん--------------------------60
18 祈りの實現には時間の経過を待たねばならぬ--70
19 他の進歩は自分を傷つけるものではない--------77
20. 放てば手に滿つる-------------------------------------85
21 神の導きは日常の小さな事件の中にある--------89
22 人生の問題は魂の上昇する爲の段階である-----91
23 間斷なき祈りの必要について-----------------------95
24 祈りの成就を妨げる色々の原因------------------101
25 進歩を停止するための祈りは成就せぬ---------105
26 吾々の信仰を弱體化する諸要因について------110
27 人生の問題は「生」と「愛」と「進歩」の要求である---------------------------------------------------114
28 神の協力を得るにはどうしたら好いか---------122
29 出勤する前にする祈りの仕方---------------------128
30 朝を祝福する言葉------------------------------------131
31 仕事を祝福する言葉---------------------------------136
32 よき仕事を得るための祈り------------------------142
33 仕事を終ってからの祈り---------------------------149
34 文化的教養を得るための祈り---------------------169
35 神の無限供給に波長を合はす祈り---------------175
36 最大多数の人の最大幸福を實践せよ------------184
37 密室に於いて祈る方法------------------------------194
38 醫學で治らぬ病氣の精神的處置------------------197
39 最も強力な心の力------------------------------------205
40 正しき想念波動は病ひを癒す---------------------216
41 吾が内に無限の力が内在する---------------------223
42 無限供給を得る四つの条件------------------------231
43 何時、如何なる處にも機會はある---------------241
44 祈りは愛によって完成される---------------------247
45 愛が凡ての凡てである------------------------------254
第15巻 戀愛・結婚・母性 昭和31年
〔戀愛篇〕
人格完成の要求としての戀愛
新しき婦人美と教養------------------------------3
教養と教育との差異―感覺の修練は必ずしも教養ではない―教養とは日常生活が實相の秩序によって裏附けられてゐることである―教養の特色は秩序性があることである―教養に或る「美」の要素が必要である―博愛と夫婦愛の純粋性―教養の要素としての性道德―愛には種々相があるのを、種々相に從って正しく愛を生かさねばならぬ―服装及び言語の教養に就いて
戀愛と性慾の異同に就いて-------------------20
戀愛と性慾とを混同する學説―性慾が昇華しても道徳理性とはならない―戀愛は寧ろ性慾に羞恥を感じて逃れようとする―正しき性慾とは戀愛に基礎づけられたものである
女性の眞の幸福とは----------------------------35
自己の本性の滿足こそが幸福である―特に女性としての眞の幸福は―現在意識に對する女性の潜在意識の反逆―青春の一時期に於ける女性の優越―女性の眞の幸福―特殊なる女性に於ける眞實の幸福
愛の原理と家庭創造----------------------------47
宇宙は時間的持續と空間的延長の十字交叉の家である―愛は分割されたるものが一つに還元する働きである―智慧も「本來一つ」の實相を背景として可能である―利己的心は生命の一圓融を分裂固定したために起る―家庭に於ける愛情の表現に就いて―無心の愛・無我の愛のみが天國を創造する
戀愛の成就に絡む諸問題----------------------64
結核患者の戀愛の場合―初戀に失敗して愛せぬ良人に嫁いだ女―好まぬ相手と結婚を強ひられた場合―年下の男性と結婚するな
自分の氣に入らぬ相手と自分の子が戀愛した場合----------------------------------------------81
〔結婚篇〕
家庭に於ける諸問題の解決
良人に愛人が出來て惱む場合--------------109
再婚せんとする未亡人の場合--------------118
未亡人も特殊の人間ではない―未亡人が再婚するための心得―先妻の靈魂の迷ってゐる場合―若き未亡人の貞操に就いて―未亡人も經濟のために自己を賣ってはならぬ―戀愛は特殊の愛情で純粋の愛ではない―戀愛と「好き」との區別―戀愛的補足の原理―道場のために結婚するのは純粋ではない―夫婦の本質に就いて
再婚の場合良人の放蕩を治すには--------131
同情のための結婚は、後になって不満足の原因となる―再婚の家庭が旨く行かぬ場合の原因―後妻を娶る場合の注意―或る自然靈の話―何故『甘露の法雨』の讀誦が効果があるか―本當のキリスト教は、罪人をみとめない―良人を罪から解放せよ
夫婦の倦怠期を克服するには--------------145
歡樂を目的にした結婚には倦怠期が來る―自由戀愛の正體について―夫婦間の不滿足から起る濕疹―性の技巧の問題について―種々の結婚の動機について―眞の正しき結婚の目的は人格の完成にある
亂暴する癇癪持の夫に侍べる場合--------159
良人が昂奮して亂暴する時どうするか―互に拝み合ふ生活―本當の戀愛と肉慾とは如何に區別されるか―夫婦の肉慾的交りは何故不潔でないか―性教育を施す時の注意
家庭で美しくなる事の美徳-----------------174
輝く太陽の時間のみを記録せよ―幸福になるには常に微笑せよ―何故美貌の奥様が藝者に良人を奪はれるか―女性の身だしなみに就いて
濃やかな愛情の表現について--------------183
子供が生まれてからの女性美を大切に―優しい行届いた深切の美しさ―良き妻の仕事は單なる家政婦ではない―人間の本当の味はかうして出せ―家の摩擦は斯うすれば幸福に變る
意地惡の姑を深切な人にするには--------193
現象の「惡」を實在だと思ってはならない―有難くなくとも有難いと繰返し唱へてをれば有難くなる―生長の家は心に光を點ずる―夫の實相を拝んだら精神病でも治る―意地悪の伯父さんも深切になる
嫁姑の問題は斯うして解決する-----------202
暗黒面を見詰めてはならない―人生は喜ぶためにある―愛は刑よりも強し―他を赦すことは自分自身を解放する―嫁姑の爭は斯うして解決される
家庭の紛糾を迎へる態度に就いて--------228
相手は思ふやうになってくれぬ場合―マイダス王の喩へ話―悲しみの奥には聖地がある―人間の美しさは年齢と共に深くなる―一見不幸と見える體驗の意義に就いて
家庭調和の根本法則に就いて--------------240
經濟的理由や肉體的理由の結婚生活を懺悔すること―結婚の正しき理念に歸ること―本當に純潔なる愛とは―結婚による人格完成を目指すのが正しい戀愛―夫婦は本來「一體」であった―夫婦は補足の原理で結合する―子供の病氣は兩親の心の鏡―善き言葉の力にて家庭を浄化せよ
小姑と嫁との問題----------------------------253
常住出血してゐる妙齡の娘―兄の嫁にいぢめられる小姑―嫂を憎んでゐて白内障になる―嫂を赦す心になった瞬間、神經痛が消えた―家族に全部感謝する氣になったら不治の病氣が治った
彼女の懺悔-------------------------------------265
〔母性篇〕
優良兒童の育成法
母となって女性は完成する-----------------303
良人の愛を拒絶する心で妊娠せう場合―自分の生を呪ふ潜在意識で生まれぬ場合―受胎を不潔と思ふ潜在意識で妊娠せぬ場合―女性的な優しい心の無いために妊娠せぬ場合―嫉妬心で流産する場合―母になって女性は完成する
母へ送る手紙-----------------------------------316
幼兒の病氣及び死に就いて―妊娠中の胎教に就いて―妊娠中見詰めてゐた畫像に似た娘―胎教の具合で聾啞が生れる―幼兒の肉體に母親の感情があらはれて病氣となる―幼兒の熱病について―幼兒の中耳炎は夫婦の不調和から
幼兒の正しき教育に就いて-----------------333
赤面恐怖の治った話―孟母の三遷と云ふこと―子供を健康にする爲の教育―大自然の催しに素直な心
幼兒期に於ける子供の教養-----------------345
何でもやらせる習慣をつけよ―自分で顔を磨かせること―玩具は自分で始末させる―容貌の美を誉め過ぎるな―首席になるやうな奨勵してはならぬ―學校の先生を信頼せしめよ
健全の道を歩む家庭生活--------------------356
子供は健康であると信じ、思ひ、觀よ―よく風邪を引く子供には―食事をとる時には―偏食をさせないこと―特殊の食物に過敏症の子供には―夫婦の氣持が子供の健康を左右する―子供に病氣の觀念を植付けてはいけない―明るい友達を選べ―人見知りをする子供には―内氣な子供を明るくするには
母親の心が子供の健康を左右する--------373
姑に調和して子供のトラホ-ムが治る―眼を覆ふこゝろ―近眼の起る心的原因―感謝の心でソコヒが治る―心の底に深く思ふことは祈りである―小兒麻痺が母の心で治る
少年期に於ける子供の教養-----------------386
冗談にもせよ子供を欺くな―幼時に恐怖觀念を植ゑつけてはならぬ―子供に嫉妬心を起させるな―言葉の暗示で治る幼兒の病氣―兄弟姉妹を成るべく平等」に取扱ふ工夫が肝腎
「乱暴な子供」の取扱方--------------------398
愛兒を優良兒に育てる法--------------------409
人間は本來完全である―認めるものが現れるのが心の法則―脳膜炎後の白痴でも優良兒になる―褒め言葉を忘れてはならない―善事を勸めるには必ず斷定語を用ひよ―觀念力は意志力よりも强力である―「勸念」は生物である。蒔いて置けば自働して果を結ぶ―家庭が調和して成績優良となる
吾が兒を入學試験に合格させるには-----422
如何なる學校を選ぶかに就いて―あまり一つの學校に執着してはならない―眞實自己の天分のが學校を選擇するには―兎も角先づ實力をつけることです―先づ心の世界で入學せよ
第16巻 愛と光との生活
目次
はしがき
智慧ある生活
人は何の爲に生きるか----------------------------3
實相と云ふこと-------------------------------------------------3
『汝みづからを知れ』----------------------------------------4
蠶を幸福にするには桑の葉を、では人間には----------5
人はパンのみにて生くるに非ず----------------------------6
『生き甲斐』と云ふこと-------------------------------------8
愛することが人間の使命-----------------------------------10
眞の智慧とは--------------------------------------12
幸福は心ひとつに在る--------------------------------------12
生命の有り難さ-----------------------------------------------13
表から見た世界-----------------------------------------------15
不幸の因は?--------------------------------------------------18
思ひ通りになる世界-----------------------------------------20
『悟』への近道-----------------------------------------------22
凡ての物は生命の結晶--------------------------------------24
神を知る道-----------------------------------------26
眼の中だけの暗さが世界全體の暗さに見える--------26
自分が全世界--------------------------------------------------27
自他一體の眞理-----------------------------------------------28
災難・病氣などの因-----------------------------------------30
神は何故あるか-----------------------------------------------31
先驗的と云ふ意味--------------------------------------------32
『何故』はない ----------------------------------------------37
心の自在な用ひ方--------------------------------38
運と人相は心で變る---------------------------------------38
健康も心で變る-----------------------------------------------39
心の明るい人は眞の勝利者--------------------------------41
我儘は身體を毒す--------------------------------------------43
則の中に本當の自由がある--------------------------------43
愉快な微笑は生命を活す-----------------------------------44
先づ今日からニコニコ行事--------------------------------45
樂しいのが人の本性-----------------------------------------46
皆な有難い人が常に樂しい人 ---------------------------47
コトバの力とは-----------------------------------49
暗示の力--------------------------------------------------------49
凡てのものが貴方に話しかけている--------------------50
聲のないコトバ-----------------------------------------------51
梅一輪にも-----------------------------------------------------52
周圍のコトバを選ぶのが大切-----------------------------53
周圍を清潔に、規帳面に、健康に-----------------------54
運命を拓く鍵--------------------------------------59
困難に打ち勝つよろこび-----------------------------------59
困難はよき對象-----------------------------------------------60
『打出の小槌』を打ち揮れ--------------------------------61
神樣は自分の『生きる力』の中にある-----------------62
アルプスを越える思ひで-----------------------------------62
困難を喜びに變へる祕訣-----------------------------------63
自分を『神の子』だと信ずること-----------------------64
運命の車の廻し方--------------------------------------------65
惡い『運命』を製造するのは自分------------------------66
感謝は『運命』に打ち勝つ第一歩-----------------------67
絶對の獲得へ--------------------------------------69
あらゆるもの向上心を有つ--------------------------------69
何んでも一心不亂に進め-----------------------------------70
伸びない者は卑怯者-----------------------------------------71
坂道を押しあげる車-----------------------------------------72
引つこみ思案の善人は駄目--------------------------------73
一分間でもブラブラするな--------------------------------74
繁榮のスタートは心の方向から--------------------------75
光明のみ心に描け--------------------------------------------76
向上の極意-----------------------------------------79
心の持方--------------------------------------------------------79
内に蓄へる力と實行する力--------------------------------79
心の蛆蟲を逐ひ出せ-----------------------------------------80
貴方の心の奧底は?-----------------------------------------81
どんな運命も--------------------------------------------------82
不幸に恐れるな!--------------------------------------------83
斷々乎として改善せよ!-----------------------------------83
人生は豐富なる鑛山-----------------------------------------85
打ち勝つ極意--------------------------------------------------86
思ひは實行によつて完成-----------------------------------87
幸福の扉ぼ開き方--------------------------------89
自分は神の子無限力 ---------------------------------------89
病人も懶け者も本當は無い--------------------------------91
あなたの主人公は?-----------------------------------------91
幸福を招ぶには-----------------------------------------------93
沙漠に花も咲く-----------------------------------------------95
あなたに贈る「光のことば」-----------------------------96
自他ひとつに生くる道--------------------------98
神は愛であります--------------------------------------------98
母の愛-----------------------------------------------------------99
團體生活のよろこび---------------------------------------101
自分に辛い人の爲に祈れ---------------------------------103
實相を觀ると云ふこと------------------------------------103
眞の成功とは何か------------------------------108
愛と光との生活
世界が明るくなる生き方(1-11)--------115
愛と光を受ける生活(1-5)---------------150
天地が広くなる生活(1-4)---------------164
当り前が幸福になる話(1-4)------------176
地獄と極樂(1-6)------------------------------202
神の御心を行ずる------------------------------222
合掌の中にすべてがある---------------------242
第12巻 人生は心で支配せよ 昭和31年
第1篇 思想篇------------------------------------------------1
心の法則---------------------------------------------3
一切を成就する道----------------------------3
聖癒の力は何處から來るか----------------5
心こそ王者-------------------------------------7
唯心所現の世界-------------------------------9
運命を支配する法則とは何ぞや--------------11
因果の法則に就いて------------------------11
世界の實質は靈である---------------------12
宇宙生命は創造的本能を有する---------14
宇宙の創造的生命は印象に從って活動する------------------------------------------------16
生命、愛、及び智慧------------------------19
心の法則の應用法---------------------------22
神想觀中に默念する言葉------------------24
如何に運命の法則を行使すべきか-----------26
強き信念に到達すること------------------26
不安と恐怖とを克服すること------------28
吾等の内と外とは完全に調和せること------------------------------------------------------30
吾等は靈の世界に住む靈的生物なること---------------------------------------------------31
自己の求むる事物を明瞭に思念すること---------------------------------------------------32
能ふ限り多くを期待すること------------32
神と自己との完全なる一致を瞑想すること------------------------------------------------33
如何に瞑想すべきか------------------------34
神想觀中に默念する言葉------------------36
光明思想と自然科學-----------------------------38
靈とは何ぞや---------------------------------38
靈は普遍にして一つである---------------40
靈は愛である---------------------------------41
靈は智慧である------------------------------42
觀音妙智觀------------------------------------43
個人の心-創造者--------------------------------45
肉體を創造する者は潜在意識------------45
印象と創造作用------------------------------49
潜在意識の演繹的活動---------------------50
眞の自己に就いて---------------------------53
神想觀中に默念する言葉------------------55
宇宙の心-創造者--------------------------------57
新しき科學的研究---------------------------57
宇宙の心の性質に就いて------------------60
不幸は斯くの如くにして克服せらる---61
神想觀中に默念する言葉------------------65
人間-地上の主-----------------------------------67
人間の神聖性---------------------------------67
病氣は神が造ったか------------------------69
旣成哲學の破壊と新哲學の建設---------73
神想觀中に默念する言葉------------------74
物質-想念の形象化-----------------------------77
物質世界の根拠------------------------------77
エ-テル中の『施渦』---------------------81
精神科學の實驗と耶蘇の奇蹟------------83
創造の奇蹟と音楽の旋律に就いての實驗---------------------------------------------------89
物質を征服する道---------------------------92
神想觀中に默念する言葉------------------94
言葉-運命を支配する武器--------------------95
美術家と繪畫―心と世界------------------95
言葉に因って造られたるもの------------97
如何に言葉を驅使すべきか-------------103
神想觀中に默念する言葉----------------106
宇宙に等しき吾等の心------------------------106
近代の天文學的研究----------------------106
吾が心の大きさ----------------------------109
神想觀中に默念する言葉----------------110
愛と生命と智慧との無限性------------------112
愛の無限性----------------------------------112
生命の無限性-------------------------------113
叡智の無限性-------------------------------114
眞理を默念する注意----------------------117
神想觀中に默念する言葉----------------118
運命を招ぶ法則---------------------------------120
運命の魔術的鏡----------------------------120
天よりのパンと人よりのパン----------122
神想觀中に默念する言葉----------------123
運命の選択に就いて---------------------------126
何を選ぶべきか----------------------------126
神想觀中に默念する言葉----------------128
感情-創造する力の本源---------------------129
愛の言葉の力-------------------------------129
官能の愛より神への愛へ----------------130
如何にして愛と信仰の感情を昂むべきか-------------------------------------------------131
神想觀中に默念する言葉----------------136
創造せんとする本能---------------------------136
宇宙に於ける創造本能-------------------136
個人に於ける創造本能-------------------137
何故人は死ねるか-------------------------138
神想觀中に默念する言葉----------------140
理想の力------------------------------------------142
理想を高く掲げよ-------------------------142
如何なる理想を描くべきか-------------144
神想觀中に默念する言葉----------------147
如何にして精神力を強烈ならしむべきか ------------------------------------------------------149
眞理の自覺----------------------------------149
信念の力-------------------------------------150
信仰は何故に力なるか-------------------153
神想觀中に默念する言葉----------------156
『惡』は積極的力なりや---------------------158
聖癒の根本原理----------------------------158
『惡』の本質-------------------------------160
『惡』とは何ぞや-------------------------162
『惡』は本來非存在-----------------------164
此の世の惡に神は責任ありや----------167
幸福者の秘密-------------------------------168
不幸を求治する方法----------------------171
神想觀中に默念する言葉----------------173
恐怖-不幸災禍の原因------------------------174
世界的流行感冒の原因と治療法-------174
幸福者と不幸者とは斯くの如くして生ず-------------------------------------------------177
恐怖を驅逐するには----------------------180
神想觀中に默念する言葉----------------183
幸福の爲の標語---------------------------------187
不幸は心から生ずる----------------------187
悲嘆を避ける道は-------------------------190
神想觀中に默念する言葉----------------193
勇気-それを失ふな---------------------------194
進歩の原則----------------------------------194
見えざる進歩-------------------------------197
神想觀中に默念する言葉----------------200
創造の創作力------------------------------------201
人類進歩の源泉としての創造力-------201
如何に創造力を活用すべきか----------203
不健全なる暗示を與ふる事物を避けよ----------------------------------------------------205
小兒の創作的本能-------------------------206
自己の無限創造----------------------------208
神想觀中に默念する言葉----------------210
一念不動------------------------------------------211
吾れ戸の外に立てり----------------------211
希望は斯くして實現す-------------------213
神想觀中に默念する言葉----------------215
如何に心を把持すべきか---------------------217
新しき眞理より觀たる信仰の價値----217
神と偕なりとの信仰----------------------219
直覺力の養成-------------------------------221
一念不動の信仰----------------------------222
信仰は未來世のためではない----------224
神想觀中に默念する言葉----------------226
自己本來の力に目覺めよ---------------------228
ひとつの挿話-------------------------------228
吾等のとるべき心の態度----------------230
神想觀中に默念する言葉----------------232
決意の力(勝たんとする意思)------------233
選擇する力としての意思----------------233
斷行する力としての意思----------------234
神想觀中に默念する言葉----------------236
如何にせば境遇を改善し得るか------------237
自己の境遇とは相互に牽引する-------237
場所に蟠まる雰圍氣----------------------240
個人に附随する雰圍氣(人格の魅力)-----------------------------------------------------241
聖者の雰圍氣-------------------------------243
思考は雰圍氣及び境遇を造る----------244
神想觀中に默念する言葉----------------246
何故信仰は力なるか---------------------------250
神は人格的存在か-------------------------250
神は無相にして招ぶに從って現ず----252
神想觀中に默念する言葉----------------258
直覺力の養成法---------------------------------258
如何にして直覺的指導を受くるか----258
直覺と不定の印象との區別-------------260
何を求むるべきかゞ判らぬ場合は如何にするか----------------------------------------262
神想觀中に默念する言葉----------------266
神と人との關係---------------------------------269
自然の法則は神自體ではない----------269
人に宿る神----------------------------------272
神とは誰であるか-------------------------274
神想觀中に默念する言葉----------------277
積極語-運命を支配する武器---------------278
積極語の定義-------------------------------278
最も有力なる積極語----------------------280
神想觀中に默念する言葉----------------285
方法篇
施法の原理---------------------------------------289
何故他人の不幸を癒やし得るか-------289
他人の治療の方法に就いて-------------292
『默念する言葉』の一般的形式------------297
誰の不幸を癒やすべきか---------------------300
施法に要する時間に就いて------------------305
如何なる種類の不幸を治療するか---------308
各種の臨床的默念法----------------------------311
死期に近づける患者への思念----------------311
死別の悲哀より病める患者への思念-------312
平和と健康とのための默念-------------------315
不眠症を癒やす默念----------------------------317
神經的疾患の治療-------------------------------318
性癖を矯正して人生に勝利者となる思念法
------------------------------------------------------321
恐怖疑惑及び審判き好きの好きの性癖を矯正する默念-------------------------------------------321
意志の獨立と自由とを得るための默念----322
計らひ心を去るための默念-------------------324
事業困難の治療----------------------------------325
事業の隆昌を祈るための默念----------------325
智慧を求むるための默念----------------------327
直覺的指導を求むる默念----------------------328
第13巻 美しき生活 昭和31年
はしがき
眞理の顯現としての家庭構圖------------------1
第1章 神の顯現としての人間---------------------------3
宇宙に滿つる大生命-------------------------------3
宇宙生成の原理-------------------------------------7
時空未分の神秘境----------------------------------9
神の顯現の種々相---------------------------------11
神にも差等あり------------------------------------15
第2章 理念の顯現としての父母・夫婦--------------17
1. 親子は理念的關係である-----------------------17
2. 實相の世界には主從の理念もある-----------20
3. 此の谷口は肉體は別でも理念は同じ--------21
4. 拝む者が拝まれる--------------------------------25
第3章 『久遠の男性』と『久遠の女性』-----------29
1. 陰陽調和の家--------------------------------------29
2. 子供を完全に教育するには夫婦の和が必要---
-----------------------------------------------------------34
3. 久遠の男性及び久遠の女性--------------------29
4. 男性と女性との天分の配合--------------------36
5. 人間の兩極性--------------------------------------38
6. 相手の照らし方-----------------------------------41
第4章 まことの顯現としての世界-------------------46
1. 如来は到る處に滿ちてゐる--------------------46
2. 誠を出せば如来が生れる-----------------------48
3. 『常住の今』卽ち『或る日』-----------------51
4. 誠は五感も六感も超越してゐる--------------55
5. 神は聖・至上・無限-----------------------------59
第5章 『聖』の世界を觀る-----------------------------62
1. 神は萬物に、そして自分に---------------------62
2. 或る印版屋の實話--------------------------------64
3. 第六感に耽溺すると失敗する-----------------66
4. 祖先靈のお示し-----------------------------------73
5. 妄想は斯くの如く人間を害す-----------------75
6. 靈覺の預言に頼るな-----------------------------78
7. 聖・至上・無限・絶對・無限・無相・無限相-
----------------------------------------------------------81
宇宙を貫く生命-----------------------------------84
第6章 『法』の顯現としての世界-------------------91
1. 神は宇宙を貫く法則・眞理--------------------91
2. 人間は自由自在の生命だ-----------------------93
3. 宇宙に滿つる智慧--------------------------------95
4. 脳髄以前に心はあり智慧はある--------------99
5. 神の叡智を受くる道----------------------------101
6. 見ざるに知る心----------------------------------105
第7章 『愛』の顯現としての家庭------------------105
1. 宇宙創造と家庭創造----------------------------105
2. 愛の根元は本來一體の自覺-------------------107
3. 久遠男性と久遠女性との結合----------------108
4. 獨身生活の場合----------------------------------110
5. 戀愛感情の本質----------------------------------111
實相と現象---------------------------------------117
『光』の實現としての世界------------------119
實相世界を歪んで觀る-------------------------119
宇宙を貫く慈光----------------------------------124
光を反射する心----------------------------------127
『善』の實現としての世界------------------131
無邊の光明なる神-------------------------------131
絶對の愛なる神----------------------------------133
無相にして無限相なる神----------------------135
『善』の種子は緣に觸れて實現する-------139
寛嚴の調和を得ること-------------------------141
執着の愛は却って子供を損ふ----------------145
『言』の實現としての世界------------------148
言は神と偕に在り-------------------------------148
曙は本來存在せず-------------------------------152
神の創造の方法----------------------------------154
實在界に在す神----------------------------------156
『美』の實現としての世界------------------159
美しいとは調和あること----------------------159
平等にして差別----------------------------------160
差別を統一するものは中心-------------------164
實相と假象----------------------------------------165
『理念』の實現としての世界----------------169
永遠性の顯現-------------------------------------169
斷見と常見----------------------------------------174
『自由』の實現としての世界-----------------176
樂園の追放と奪還-------------------------------176
苦痛は心に在る----------------------------------179
自己に責任を負ふのが自由人----------------182
卑怯心は自己解放の不完全-------------------184
『妄念』の反映としての世界----------------187
1. 現象無常-----------------------------------------187
2. 生命こそ眞の實質-----------------------------189
愛する者を亡へる人々に-------------199~254
久遠人間としての自己------------------------201
靈媒の良否鑑別の困難-------------------------201
靈魂は何處から通信するか-------------------203
正しい靈媒の場合-------------------------------205
佛教の無靈魂論----------------------------------208
病氣が治つて死ぬ人----------------------------214
靈媒現象の檢討---------------------------------216
靈媒に接する注意-------------------------------216
職業靈媒に對する注意-------------------------219
九條武子夫人の靈魂----------------------------222
生きた人間と靈魂との對談-------------------226
心靈現象としての病氣------------------------230
念の運動慣性の持續----------------------------230
愛は癒やす----------------------------------------232
病念に捉はれれば病氣が起る----------------235
罪障消滅の原理---------------------------------241
何故病氣が消えるか----------------------------241
唯『光明』のみの世界-------------------------242
正教と邪教との區別----------------------------243
三界・二十五有の世界を肯定する佛教----246
佛教は無神論に非ず----------------------------248
諸法實相の世界----------------------------------250
現實人間と久遠實相の人間-------------------252
第11巻 善き人生の創造 昭和31年
善き生活の創造原理------------------------------3
物質科學と精神科學―「自然」と云ふ意味―自然現象は「神秘者」の投影―心を磨くことによって人格は大成する―靈的知覺を磨け―美の本源は靈である―生活創造の根本的基礎―みづから立つ生活―美の本質としての神―人は何故「圓滿完全」を追求するか―心の目で内部神性をみつめよ
生命の不可思議-----------------------------------17
宇宙には驚くべき知性がある―健康と不健康とは物質の問題よりも「心的模型」の問題である―醫療効果は醫師の人格によって變化す―自由意志と同時に一定の法則として働き給ふ神―精神(生命の叡智的面)は物質の運動慣性を變化する―よく調べられたる現在意識は宇宙靈の自覺的中心者である―個人の生理作用の中に宇宙の叡智は宿ってゐる―人間の運命は努力と發見とによる自己創造である―過去の聖者の啓示と我々との關係―宇宙を創造したと同じ力が人間の生命力である―肉體は想念感情の具象化である―最近の米國に於ける諸學説―何故心で病氣が治るか―明るい樂しい想念は健康を構成する―潜在意識の希望の實現が病氣をつくる―現象に如何に人間に病氣不幸が現れようとも、人間の實相は圓滿完全金剛不壊である―病氣は人間が潜在意識に描いた白日夢である―潜在意識の所現の世界の奥に超越意識の創造せる實在の世界がある
幸福の門を開くには-----------------------------57
人間が自由になる道―飲酒喫煙癖からの解放―幸福を得る別の方法―求人の廣告があっても職業がないとは?―「人間」自身を發見せよ
平和への第一ヶ条--------------------------------66
天地一切のものに和解せよ―生物は何のために生きてゐるか―功利を超えた本當の價値―時・處・人の和を得ること―あるべき處にあるべき物があるのが和
大調和の生活--------------------------------------80
「惡」とみゆるもの「惡」にあらず―心、全相に達せざるを迷ひと謂ふ―生命の全機觀に立って事を爲せ―或る農人の體驗―同業互ひに相奪はず
「迷ひ」は無いと云ふこと--------------------93
暗は實在ではない、光の非存在である―心の眼を開いて見れば―心の立場が異れば現象の姿はかはる―相手を惡人と思ってはならぬ
健康のための心理學---------------------------100
人間の體質と云ふのは實は心質である―心の變化で瘡面が急速に全治した事實―不安、恐怖、憤怒、不快の感情の持續は慢性病を惹起す―「すみません」と「有りがたう」の感情が病を癒す―宗教でどうして病気が治るか―自己自身の本質の靈的生命力を自覺すること―治癒の最大なる根本條件
人間は何のために生れたか------------------113
不幸や災難の心的原因―人生の目的について―「無」は一切を創造する不可知の力
根を培ふと云ふこと---------------------------122
現象を切り込むこと―神宮外苑を見て思ふこと―伸び過ぎた現象世界
神あづけて祈る心------------------------------130
天の倉・地下水に蓄へること―書物の讀み方―しみじみと見る心
女性の愛の力------------------------------------139
醉漢の歔欷―愛は憎みと裏表―良人に對する妻の場合―流産癖が治る―残忍刻薄の良人が温情溢るゝ良人となる―夫婦の調和で子供が健康となる
常住の祈りと云ふこと------------------------157
祈りは如何にすべきか―人間は物體ではない物心一如を超えた唯神實相論―物も心も捨てる
人間は肉體ではない---------------------------171
脳髄はラジオ・セットに過ぎない―神の靈波に感合するには―脳髄は誰が造ったか―肉體は死んでも人間は死なない―再婚する場合の意味―執着の靈は冩眞に撮れることがある―近眼も心の變化で消える
業の浄化について------------------------------186
其儘素直の心について―「神」の催しと「業」の催し―業といふこと―知識の蓄積も業である―縁といふこと―業は斯うして浄められる
業を去り功德を得るには---------------------201
惡業はどうして起こるのか―悩み苦しみは斯うして起る―人生苦をなくするには―神に委託せよ
あなたは本來罪がない------------------------214
人間神の子の眞理の書を讀んで結核は全快した―教へに反對する人と調和するには―狂人は概ね「愛」の缺乏から來てゐる―愛は強力なる魅力である―道を求める者の覺悟―「心を觀ずるに心無し」
自縄自縛からの解放---------------------------229
心を放てば心無し―慧可禅師と僧璨大師―心を放てば罪は消える―この儘、此處に天國を實現する道―道信は斯うして解脱した―鶏の眞似をするな―人は無一物の時にも無限の富者である―自分を縛らなくなると「無限供給」は自然に得られる―潜在意識で自分を縛るな―潜在意識と宇宙意識との關係
わが魂の願ひと祈り---------------------------251
まことなる魂の願ひ―性格に適する願ひ―早熟なる願ひ―眞の願ひか否かのテスト―あまりに詳しく願ひの細部を規定してはならない―生活になくてはならぬ物の祈り―神の恵みの良き受手としての條件―キリストの模範的祈り―試煉を求める祈りをしてはならない―
成功のための心理學---------------------------264
先づ宇宙の供給は無限であると知ること―何處から吾ら供給を受くべきか―先づ成功を期待せよ―行動を起し得るだけに想念を反復せよ―神の智慧に導きを受けよ―仕事を秩序を通して遂行せよ―よき組織の下に部下を信じてまかせよ―常に新しき創意を採用せよ―心に太陽の雰圍氣を持て
繁栄を來らすための信仰---------------------277
眞理の功徳を實現する要件―「信」をもって第一とす―次に群衆の病的想念を避けるには―先づ神にすべてのものを與へよ―代價を拂はずに得ようと思ってはならぬ―種子を蒔かずに収穫を願ってはならない
致富原理の中心となるもの------------------294
果實を生み出す法則―人類の通念を超えよ―業の循環を超越せよ―現象に不幸があらはれたら原因たる心の業は消えた―實相の無限供給の世界を先づ觀ぜよ
繁栄の豊かなる流入--------------------------308
循環こそ萬物供給の原理である―富の本質は神からの供給である―神の愛の交換媒介としての貨幣―經濟生活に於ける循環―ユダヤ人の什一獻金の宣傳―神をほめ讃へるのは光榮を神に歸すること―働かさぬ實は腐る
不景気に處する道------------------------------323
クラ-ク教授の「神に近づく道」---------331
人に宿る内部の本質なる神を愛せよ―生活の實践の上で神を愛せよ―汝の敵にさへも自分を賣れ―毎朝必らず想念を神に全領せよ―喜んで他の人々に神を傳へねばならぬ―他の宗教を嫉視してはならぬ―天國の愛を地上に實現するには―家庭生活に於ける愛の實践―缺點ある人を喜んで愛せよ―自己のためのみに愛する人を利用してはならない
家庭幸福の心理學------------------------------353
家の中心を大切にせよ―身心の相互關係―表情をよくする爲に眉を伸ばせ―子供の强情の原因は親の言葉にある―利己を捨て最大多数の幸福に奉仕せよ―神想觀中に眉をひそめるな
新生活の出發------------------------------------368
最惡の苦難の中に他を祝福する實行―獄舎の扉を開く力
表現と藝術美の世界---------------------------384
實相世界と現象世界との關係―しみじみ味ふ生活を送らねばならぬ―幼な兒の心を失ふな―生命の全機的把握
「老い」を超える------------------------------399
諸行無常と云ふこと―月に喩へて永遠不滅の我を示す―實在の我は永遠に老いず―肉體が老衰する色々の原因―「老い」の價値について
谷口雅春先生の御本に〔恋愛・結婚・母性〕というのがありますが、その中に「マイダス王の喩え話」がありますが、その喩話の詳細は下記に掲載させていただきます。
権力というのを努力なしで人生経験で獲得した人は自分の欲しいものを何でも手に入れられると、それがあまりにも思うようになると、「人生を狂わすこととなるのです」自分の手に触れたものは何でも黄金となったために反対に不便となるマイダス王のように、人間は思うようになり過ぎると傲慢になると雅春先生が書いておられます。
雅春先生も間違いがあると個人的な感想を言ったり、聖典を絶版にしたり、兄弟を追放したりして自分の思うがまま行ってきた。
そうした人物には必ず反動というのがあるのです。
「裸の王様」であり、皆が從っているように見えているだけで、尊敬などしていない。
それは総裁自身「眞理」を語られぬ人物ですから、そうした人物は雅宣氏はイエスマンしか置かない、それを提灯理事と云われている人達です。
却って理事は総裁を「馬鹿」にしているものです。まさかと思っている人もいるが、それはそうなるものです。
從って見えているのは「自分の地位」を守るためだけである。
真理を見据えて行わないで「そうした欲得」で行っていると、益々生長の家はおかしくなる。それが生長の家の現在の状況です。
マイダス王の喩話は「王様の耳はロバの耳」に繋がっていきます。
マイダス王のようになって、また散髪屋の主人はちょうど理事のように思います。
マイダス王の耳 土田耕平
ギリシャのむかし話。
マイダス王がある日のこと、お城の前の広場を散歩さんぽしておりますと、見知りの農夫のうふたちが五六人、高声にののしりながら一人の老人をひきたててまいりました。その老人がお酒に酔よって何か乱暴らんぼうをはたらいたのだというのです。農夫たちのいうとおり、老人は大そう酔っていましたが、その顔形がなみなみでなく、眉間みけんから光のさしているのを、マイダス王は見てとりました。マイダス王は農夫たちをなだめて、老人をひきとりました。そしてお城のうちにつれこみ、ていねいに介抱かいほうして、問といたずねましたところ、その老人はバッカスのお父さんだとわかりました。バッカスというのは、有名な酒の神さまであります。
マイダス王は、これは善よいことをした、きっと大きな報むくいがあるに違ちがいないと思いました。さてつぎの日みずから老人を送りとどけて、バッカスのところへまいりました。バッカスは大そう喜よろこびました。マイダス王に向つて、何でもほしいものをいってくれ、返礼へんれいをしたいから、と申もうしました。
人間の慾よくというものは限かぎりのないもので、上には上をも望のぞみます。マイダス王は人々の上に立って富とみさかえている身でありながら、やはり満足まんぞくということを知りませんでした。酒の神のバッカスからお酒の一ぱいもいただいてかえればよいのに、度どはずれた願ねがいを申し出ました。
「この私の手にさわったものが何もかも黄金おうごんになったら、どんなにかうれしい事だろうと思います。どうでしょう。この願いを叶かなえて下さいませんか。」
バッカスはマイダス王のことばをきいて、
「それはわけないことだ。しかしもう少し気のきいた願いをたてた方がよくはないか。あなたの願いは、あなたを幸さいわいにしないだろう。」
といいました。
けれどマイダス王は、一たんいい出した願いをひるがえそうとしませんので、バッカスはその願いを叶えてやりました。マイダス王はバッカスにお礼をいって、お城へかえりましたが、その道々で、もはや奇蹟きせきが行われました。何げなく道ばたの樫かしの木の枝に手をふれますと、忽たちまちその葉も幹みきも黄金色にかがやきました。ゆすってみると、カラカラと葉と葉のふれあう音は、まがいもなく金のひびきでありました。それからまた、どんぐりの木に手をふれると、その実の一つひとつが黄金の粒つぶになって、パラパラ地上にこぼれました。拾い初めてみましたが、あまりたくさんなのでとてもひろいつくせませんでした。
「まあよいわ。後で家来けらいをつかわそう。」
マイダス王はにこにこしながらお城の門のところまでまいりました。すると愛犬あいけんの狆ちんが尾をふりたてて走ってきましたので、頭をなでようとして、手がふれると一所いっしょに、狆のからだは黄金に変わってしまいました。黄金の狆はなくことも走ることもできず、立ちすくんだままでした。
「まあよいわ、床のまの据すえものにでもしよう。」
王は黄金の狆を抱だきかかえてお城の中へ入って行きました。
黄金の狆をかかえてかえってきた王を見て、お城の中の人々はみなおどろきました。そして、此このふしぎな魔術まじゅつは一体誰だれからさずけられたのかと口々にたずねました。王は首をふって、
「待て待て、夕食の卓たくでもっともっとおどろかしてやるぞ。」
と云いました。マイダス王は黄金の狆を床のまにすえてしまうと、両の手をそっとかくしの中へさし入れました。
「見ていろ、今にこのお城は黄金づくめになるから。」
やがて夕食の時刻じこくになりますと、王は一同のものをみな食堂にあつめました。ふだんは見かえりもせぬしもべ男まで呼んで、一々席をあたえました。なるたけ多くのものに、じぶんが今日バッカスから与あたえられた秘法ひほうを示して、アッと云わせようという心組みだったのです。王は一同の顔がそろったのを見て、その両手をかくしの中から出しました。まず食台に手がさわりますと、食台はたちまち黄金色にかがやきました。立ちあがって燭台しょくだいの笠かさに手をふれますと、これも又また黄金に変わり、ともった灯ともしびの色は夕焼けの空のようにうつくしくなりました。それから王は、室の柱を、天井てんじょうを、床を、つぎつぎに黄金に変へんじてしまいました。
「さあ皆みなのもの、えんりょなく好きなものを食べるがよい。きょうから私の家来には、一人も貧まずしいものはないはずじゃ。」
こう云いながら王は、盃さかずきをとりあげてみておどろきました。なみなみと酌ついであるお酒はすっかり金に変わってしまい、とても飲のめるはずのものでありません。こんどはパンに手をふれますと、パンもまたかたい金に変わってしまいました。
「これはいかん。」
と王は云いました。仕方ないので、おつきのものの手をかりて、一つ一つ食物を口へはこんでもらいました。りっぱな髯ひげの王さまが、まるで赤ん坊のようなかっこうをするのですから、大へんはずかしかったに違ちがいありません。
やつと食事がおわって、王は隣となりの席の大臣に話しかけようとしてその肩かたに手がさわりますと、大臣のからだは頭から足のさきまで黄金に変わってしまいました。ものをいうこともできなければ、身うごきさえできなくなりました。
これを見て一同のものは、すっかり恐おそれてしまいました。もしも王の手にさわろうものなら、生きながら金の像になってしまうのです。みんな恐るおそる、一人のこらず食堂を逃げ出してしまいました。マイダス王はその時はじめて、じぶんの願いがおろかしかったことをさとりました。きゅうに悲しくなってオイオイ声をあげて泣き出しました。その泣き声がバッカスの耳にきこえましたので、バッカスは王の前に姿をあらわしました。
「わしはもともとあなたの親切にむくいようとして、願いを叶えてあげたのだ。その結果けっかあなたが不幸になるようでは、わしの気がすまぬ。パクトラス川の源みなもとへ行ってその両の手をきれいに洗いきよめるがよい。そうすればあなたの手はもとの手にかえって何のふしぎも起こらなくなる。」
こういって教えてくれました。マイダス王はバッカスの慈悲を謝しました。さっそくパクトラス川の源へ行って、両手をあらいきよめ、さてかたわらの木の枝にさわってみました。もはや何の奇蹟もおこりませんでした。揺ゆすってみても、葉のさらさらとすれあう音は、あたりまえの、何のふしぎない木の葉の音でした。しかしマイダス王は、そのあたりまえの音を、どんなにかうれしく聞いたことでしょう。さきに黄金の木の葉が鳴る音をきいたときのよろこびも、これにはとても及およびませんでした。
パクトラス川の源には、今でも砂金さきんを産しますが、これはマイダス王の手がふれたためだといいつたえられています。
マイダス王は、その後黄金などというものは見るさえ心地ここちがわるくなる、もうこりごりだといいました。黄金ばかりでなく、世の人々のほしがる宝石のたぐいや、うつくしい着物や、その他富とみも名声も見むきもせぬようになりました。そのかわり、マイダス王は森や野原が好きになりました。小鳥の声に耳をかたむけたり、青々とすんだ空をながめたりしていますと、何ともいえぬよい心持ちになりますので、今までどうしてこのたのしみに気がつかなかったかとおもうのでありました。
マイダス王はパンとよぶ神さまとしたしくなりました。パンは牧畜ぼくちくをつかさどる神さまで、いつも広い野原に住んでおり、大そう笛ふえが上手じょうずでありましたが、いくら上手に吹ふいても、誰もききわけてくれる人がないのではりあいなくおもっていました。そこへマイダス王がきて、じぶんの笛をきいてくれるようになったので、大そうよろこびました。王はかねがねお城のうちに、多くの楽人がくじんたちをかかえており、その中には名手も少くはなかったのですが、このパンの神の吹きならす笛のしらべには、とても及びもつかぬことを知りました。
ある日のこと、パンの神はマイダス王に向かって、
「王や、わしはあのアポローと音楽の競技きょうぎをしてみようとおもうのだが、あなたはどう考えるかな。」
といいました。
「アポローとは誰ですか。」
マイダス王は問いかえしました。
「アポローは日の神なんだ。そして琴ことの名人だという評判ひょうばんだ。けれどわしの笛は、アポローの琴に負まけはしないつもりだ。」
パンの神は笛をふいては上手でしたが、神さまとしてそれほど気高い心を持っていませんでした。で日の神さまと一番腕うでくらべをしようなどと、途方とほうもない望みをおこしたのであります。
「いえ、そんなことはお止めなさい。」とマイダス王は止めておけばよいのに、かえって、「おやりなさい。日の神を打ち負かして、あなたの笛が世界一上手だということを知らせなさい。」
こんな風にいいすすめました。森や野にしたしむようになったものの、やはり人間の持つきそい心が、マイダス王の頭の中にのこっていたものと見えます。
パンの神はアポローにむかって競技を申しこみました。アポローは承知しょうちしました。
そこで二人の神さまは、山の神トモラスを審判者しんぱんしゃとして競技をはじめました。まずパンの神がさきに、その笛を吹きならしましたが、さすがになみなみならぬ腕まえなので、笛のしらべがととのうにつれて、森の小鳥たちはすっかり声をひそめてしまいました。しらべがすんだとき、パチパチと拍手はくしゅするものがありました。それはマイダス王でした。
つぎにアポローが、その竪琴たてごとをとりあげてかきならしました。すると森の小鳥たちは一せいに声をそろえて、竪琴のしらべにあわせてうたいました。そればかりか、木立、草の葉まで鳴りそよぎ、山、川、滝たきのおつる音までが一せいに、日の神のかきならす琴のしらべに曲をあわせました。しらべが終わると、審判者のトモラスが拍手しました。で競技はアポローの勝ちとなりました。パンの神はじぶんのまけたことがよくわかりましたので、笛を袖そでの下へかくして、しょんぼり荒野こうやの住み家へかえってしまいました。マイダス王は、一人のこって、
「これは不公平だ。パンの神が負けるというはずはない。パンの神は世界一の名手だ。」
とやっきになっていいました。
「わしの審判がおまえには承知しょうちできないのか。」
「誰が何といっても承知できない。このわしの耳が承知できない。」
マイダス王がかたくなに云いはりますので、トモラスは、
「こやつ、何とたわけた耳だ。」
といいながら、マイダス王の耳をちょいとひっぱりました。そして、さっさと山の上の住み家へかえってしまいました。
「不公平な審判だ。誰が何といおうと、このわしの耳が承知できない。」
マイダス王はぶつぶつ口小言をいいながら、もはや野のあそびもいやになりましたので、お城の方へかえってまいりました。途中池のはたをとおりすぎて、ふと水のおもてをのぞいてみてびっくりしました。水にうつった王の耳は、いつのまにか驢馬ろばの耳のように長くなって、毛がもじゃもじゃ生えていました。ひっぱってみたり、おしつけてみたり、さんざんいじりまわしたけれど、どうしてももとの形にはなりません。
王は溜息ためいきをつきました。これまでじぶんのしてきたことが、急にはずかしくなりました。
もう何とも仕方ありませんので、頭巾ずきんをまぶかにかぶって、その中へ長い耳をおしこんで、ひとにわからぬようにこっそりお城へかえりました。それから後、食事のときもお風呂ふろへ入るときも、決して頭巾をぬぎませんでした。
「王さま、なぜ頭巾をおとりになりませんか。」
とおつきの人々がたずねますと、
「ああうるさいな。わしはもう何もききとうない。耳なんぞ消えてなくなれだ。」
といいました。
マイダス王は夜昼頭巾をかぶりとおしていて、決してその耳を人に見せませんでしたが、ただ一つ困るのは散髪屋さんぱつやでした。散髪するときにはどうしても頭巾をぬがねばなりません。
王は散髪屋にかたく口どめしました。
「わしの耳が長いことをひとにしゃべってはならんぞ。よいか。もししゃべったら、
そちの首はないぞ。」
散髪屋は正直な男でしたから、マイダス王のいいつけをよくまもりました。すると、一月たち二月たちするうちに、そのお腹なかが大そうふくれてきて、いかにも苦しそうにみえました。
「どうしたのじゃ。」
とたずねますと、
「王さま、私はもはや我慢がまんがなりません。王さまのお耳の長いことを、誰にもいうまいいうまいとこらえていますうちに、とうとうこんなにお腹がふくれてしまいました。」
マイダス王は散髪屋のいうのをきいて、
「それは気の毒どくな次第しだいじゃ。といってうかつにそちにしゃべられては、わしの恥はじはあけひろげじゃ。それではまことに迷惑めいわくする。ウムよいことがあるわ。こうせい。鍬くわをもって原っぱへ行け。そうして大きな穴を掘ほって、穴の中でそっとしゃべるのだ。よいか。誰にも知れぬようにな。」
といいました。
散髪屋はかしこまって、王の命ずるままに鍬をかついで原っぱへ行きました。誰も見ていないところで大きな穴を掘り、さて穴の中へ入って、
長耳、毛耳
驢馬の耳かとおもったら
マイダス王の阿呆あほう耳
ワッハッハッ
ワッハッハッ
とおもう存分ぞんぶんの声を出して笑いました。散髪屋のふくれたお腹は、もとどおりひっこんでしまいました。それから、穴をすっかりうずめて、散髪屋は立ち去ってしまいました。
まもなくその穴のあとへ、葭よしが生えてきました。葭はだんだんしげりました。そして風のふくたびに、
長耳、毛耳
驢馬の耳かとおもったら……
と散髪屋のしゃべったとおりのことばをささやくようになりました。そして千年万年たった今でも、ささやきつづけています。沼や湖みずうみの岸へ行ったとき、みなさん耳を傾かたむけてごら
【「白鳩」誌上の「憲法って、何のためにあるの?」 (267)
日時:2016年12月29日 (木) 18時32分
名前:トキ
「白鳩」上で、新連載「ゼロから学ぶ憲法Q&A」と称する連載が始まりました。いきなり「白鳩」が憲法について連載を始める意図は謎です。大体、本部講師の皆さまと違い、庶民である信徒には、民法や税法の方が必要性が高いです。ましてや憲法の話なら、中学の公民の時間に勉強をしたはずですから、わざわざ「白鳩」で学ぶ必要などないはずです。
これは以前にも書いたことですが、本当に教団の本部が立憲主義が大事だ、と思っているのなら、まずは自分たちが少数意見の尊重とか言論の自由とかを大事にすべきだと思います。しかし、彼らがそんなことを考えていないのは、現在の教団の実情を見ると明らかです。
すると、今回の連載は、何か別の意図があると思った方が良いでしょう。
そう考えていたら、以下のような記事がありました。
「衆院選へ931人が出馬準備=民・共、196選挙区で競合」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161229-00000062-jij-pol
凡人にはわかりませんでしたが、すでに政界では次の選挙の準備が始まっていたのです。
この二つを合わせると、容易に想像ができます。教団は、次の総選挙では、なりふり構わずに野党支持に回るでしょう。前回の参議院選挙で、総裁が「今回だけの話です。」と言われていますが、新経本に関する説明で、以前と矛盾する説明をされた点を考えると、私は最近の総裁の説明はあまり信用できないと考えています。
すると、信徒としては、次に選挙が始まった時に、教団が以前と同じく「暴走」を始めると覚悟をしておいた方が良いでしょう。
さらに言うと、最近の教団指導部の言動は、もはや政治第一、信仰第二と言う考えでいるとしか思えないです。戦前の陸軍が軍事だけに専念せず、政治に介入し、多大な弊害があったと言われていますが、それと同じく「政治病」に取り憑かれているとしか思えないです。この結末は、おそらく、教団に多大な損害を与えると危惧しています。
個人的には、自分が間違いであるとは思いたいですが。】
あれほど総裁は生長の家は政治活動をしないと宣言していた。しかしその都度民主党を支持していたり、朝日新聞を推奨していた。
今年の6月10日のブログの宣言はインタ-ネットを利用しない人々には青天の霹靂であったであろう。しかし、考えてみなければならないのは、生長の家は誰の爲の教えであるかということなんです。雅宣個人の道楽の教えでもない。また、その権力者が自由に信徒に命令するものでもない。個人の幸福から本来は出発しなければ信仰という価値はない。
トキさんにも悪いが、総裁の考えは絶対である。独裁であるともいえよう。自分が正しいとしか観点がない。その為に勉強もしない。だからこそ、生長の家の教義や信仰など全く知らないでいる。
甘やかしで育った環境で宗教というのを行じてはならないということを痛感して思う。その為、己が独裁的な統治を行っていてもそれが見えないのです。人には立憲主義とかは言うのだが、たとえば明治憲法と呼ばれる大日本帝国憲法はその当時では近代的立憲主義であったことはあまり知られていない。
……茲ニ元老院ヲ設ケ以テ立法ノ源ヲ廣メ大審院ヲ置キ以テ審判ノ權ヲ鞏クシ又地方官ヲ召集シ以テ民情ヲ通シ公益ヲ圖リ漸次ニ國家立憲ノ政體ヲ立汝衆庶ト倶ニソノ慶ノ賴ラント欲ス……
「立憲政体の詔書」
欧米諸国ではこれほどの民主主義の憲法はなかったことも事実である。それは昭和天皇が述べられた「五箇条の御誓文」にその基礎があった。
また、現在の日本ほど「甘やかしすぎる」程の民主国家でもある。その為に自国を護衛することなど考えない人が多い。
私はこのブログで日本は戦争状態であることを宣言していたが、徐々に近隣の国の侵略の意図が日本に向かっていることを報道でされるようになった。そんな時になんで「立憲主義」をいうのか反対に不思議でもある。それより「生長の家」教団の「嘘」と「大調和」が為されていない現状を恥ずべきであろう。
今年は「生長の家」が更に「おかしく」なった年である。これを救う人や立ち上がる人はいない。
下記はそのおかしくなった「生長の家」左翼集団としての宣言である。
2016年6月10日 (金)
「与党とその候補者を支持しない」
この表題のもとに9日付で発表された生長の家の方針は、各方面に驚きをもって受け止められているようだ。この“驚き”の中には、誤解から生まれたものも少なくない。それは「生長の家=自民党」という冷戦時代の古い方程式しかご存じない人の場合である。私は、もうだいぶ前から自民党政権に愛想をつかし、本ブログあるいはその前身の「小閑雑感」上で民主党を応援してきたことは、本欄の読者ならよく知っているはずだ。ただ、宗教法人「生長の家」として、特定の政党の支持、不支持を表明したことはここ30年ほどないだろう。そんなわけで、今回の声明は“方針転換”と受け取られたのかもしれない。
しかし、法人もしくは教団は、私とは同一でないものの、考えがまったく違うわけでもない。だから、今回の方針表明がどういう経緯で行われたかは、今回の公式な説明以外にも、私のブログでの過去の発言を読んでいただくと、もっとよく理解していただけると思う。そんな理由で、以下に私の過去の“政治的発言”の主なものの表題を時系列でリストアップさせていただいた。興味をもたれた方は、リンク先の記事を読んでいただければ幸いである-
2009年8月31日
民主党政権の誕生を歓迎する
2010年7月12日
イメージショウはもうやめよう
2012年12月10日
二大政党制を育てるために
2012年12月12日
運動の変化について(3)
2014年1月30日
「脱原発」の意思を明確に!
2014年7月3日
憲法軽視で「法の支配」を言うなかれ
2014年7月 5日
憲法軽視で「法の支配」を言うなかれ (2)
2015年5月16日
今なぜ、国防政策の大転換か?
谷口 雅宣
第10巻 優良兒を作る 昭和31年
はしがき
美點を讃へ認める力
教育と人格の自由---------------------------------------------3
鞭を振ふ先生の影響------------------------------------------6
間違った教育--------------------------------------------------13
叱らない教育--------------------------------------------------13
本當の教育は生徒を拝むにある--------------------------19
未だ嘗て惡を知らぬ子供-----------------------------------22
教育相談所へ來られた令嬢の話--------------------------24
「好きこそ上手」と「下手の横好き」-----------------26
或るソプラノの出ぬ女學生--------------------------------28
觀念は必然的に行動化する--------------------------------31
兒童を勉強好きにした體驗--------------------------------33
精神統一と良き暗示-----------------------------------------45
ほめられた喜び-----------------------------------------------52
子供を讃めて家庭の調和が成立つ-----------------------57
嫌ひな學科を好きにする法
勉強を遊戯化せしめよ--------------------------------------63
嫌ひな學科が好きになる-----------------------------------74
「必ず出来る」の確信を與へる--------------------------79
學童座談會で生徒は告白す--------------------------------83
不良兒を優良にする法
子供を善き人に育てるには------------------------------104
二兒童の盗癖を直す---------------------------------------114
私は反抗兒を斯うして直した---------------------------123
息子の惡癖を直す------------------------------------------129
不良中學生を改心させる---------------------------------144
不良兒矯正の體驗------------------------------------------154
一躍優等生になった話------------------------------------160
善い子にする躾け方座談會------------------------------168
劣等兒を消滅する人格教育
人格善しとは如何なる意味か---------------------------203
知育と人格陶冶とは兩立するか------------------------205
人格を否定せる現代の教育------------------------------207
人格とは人間そのものである---------------------------208
人格教育の根本義------------------------------------------210
もの言はざる子をもの言はせる迄---------------------211
笑はぬ中學生と利口な劣等兒---------------------------228
ほんたうの教育の黎明------------------------------------236
母の愛念で低能兒優等となる---------------------------241
宗教的信念で兒童を良化する
宗教教育の問題---------------------------------------------252
生命の教育による我が校の經營------------------------259
神の子學級---------------------------------------------------270
生命の教育と公民學校------------------------------------278
兒童を良くしたい者はかくあるべし
生命を引出す行の教育------------------------------------290
教育學で得られぬ教育------------------------------------292
神の子と偕に生くる---------------------------------------297
縛らない教育------------------------------------------------310
光の教育を發見---------------------------------------------315
上級學校入學上の注意
自己自身を知ること---------------------------------------325
谷口教育學の實践を語る---------------------------------330
数學の先生と調和し福高突破---------------------------339
昭々乎たる教育効果---------------------------------------345
希望の實を結ぶまで---------------------------------------353
入試を突破した兒童の座談會---------------------------359
天才教育の根本原理---------------------------398
新教育者聯盟規約------------------------------------------475
第9巻 人間死んでも死なぬ 昭和31年
序 闘爭なき世界への翹望
第1章 死後研究の道德的價値--------------------------21
戀愛問題との交渉--------------------------------------------21
食慾問題との交渉--------------------------------------------24
第2章 死後に残在せる意識-----------------------------29
騒ぐ骸骨の實話-----------------------------------------------29
約束を履行せる死後の靈魂--------------------------------34
第3章 死後に残存せる意識の客觀化-----------------42
月夜に祖母の幻影--------------------------------------------42
ものを云ふ幽靈の實話--------------------------------------48
第4章 死の瞬間に撮影せる靈魂の寫眞--------------56
事實のみ最後の審判者--------------------------------------56
アンドレの心靈冩眞-----------------------------------------58
死の瞬間の冩眞-----------------------------------------------61
第5章 他界への出生に實證-----------------------------65
死の瞬間を透視せる實驗-----------------------------------65
ひとたび死して蘇生せる人の體驗-----------------------68
第6章 催眠術による死後の研究-----------------------79
水晶體凝視法--------------------------------------------------79
卓子傾斜--------------------------------------------------------83
催眠術-----------------------------------------------------------86
交靈状態--------------------------------------------------------90
死者の語れる死の刹那感-----------------------------------94
第7章 靈魂自身は斯く語る-----------------------------97
故ヒ-スロップ教授の靈魂は斯く語る-----------------97
戰死の刹那の靈魂自身の體驗---------------------------100
死者の靈と親しき人々の嘆き---------------------------103
第8章 心靈學より觀たる死後の世界---------------106
靈魂圏の形成------------------------------------------------106
靈界の棲息者------------------------------------------------108
マティリアリゼ-ション---------------------------------109
幽靈顯現------------------------------------------------------112
靈魂は如何にして肉體より分離するか---------------113
靈界の第一圏------------------------------------------------116
情死者および戀愛------------------------------------------120
靈界の第二圏------------------------------------------------121
虚栄の市------------------------------------------------------124
他力教の信者------------------------------------------------126
各宗派の本部------------------------------------------------127
靈界の衣服その他------------------------------------------128
第三圏の生活------------------------------------------------131
第四圏の生活------------------------------------------------133
第五圏の生活------------------------------------------------134
第六圏の生活------------------------------------------------134
第七圏の生活------------------------------------------------134
結論------------------------------------------------------------136
第9章 來世に適する爲の生活------------------------138
愛は實行的なものである---------------------------------138
現世にて孤獨なる者の生活------------------------------141
有島事件の批判---------------------------------------------143
第10章 他界に於ける宗教------------------------------152
人格と行爲との宗教---------------------------------------152
信仰の意義---------------------------------------------------155
犠牲と奉仕と愛---------------------------------------------158
第11章 小兒の靈界の消息------------------------------162
小兒の靈魂の位置------------------------------------------162
驚くべき小兒の愛と叡智---------------------------------164
出産の刹那に死せる嬰兒---------------------------------174
第12章 死後の靈魂は現世は再び生れかはるか---182
ド・ロシア大佐實驗の前生への逆行的研究----------182
その批評------------------------------------------------------193
第13章 再び情死者の靈魂について------------------197
スピリットの言葉はどの程度に信じて好いか------197
シェ-ロ氏の説---------------------------------------------199
レオン・デニ氏の説----------------------------------------201
ステイトン・モ-ゼス氏の説----------------------------202
その他の諸説------------------------------------------------206
第14章 平等心より見たる靈界の消息---------------208
第15章 西田哲學との比較に於ける人間論---------328
第8巻 人間性の解剖 昭和31年
序
第1章 フロイド精神分析の批判及びその發展-----3
1. ゼ-ムズ教授の舊心理學への批判------------3
2. 人類の三大革命的發見---------------------------5
3. 異常心理の研究------------------------------------5
4. フロイドの出現とその後繼者------------------6
5. フロイド前期の心理學---------------------------7
6. 「合理化」と云ふこと---------------------------11
7. 意識の検閲官---------------------------------------12
8. 病の心的原因とその解消法---------------------14
第2章 夢の分析--------------------------------------------17
1. フロイド自身の夢の分析------------------------17
2. 「顯在内容」と「潜在内容」------------------20
3. 夢の分析---------------------------------------------20
4. 「夢の凝縮」と夢判断の要領------------------24
5. 夢の分析價値---------------------------------------26
6. 夢はすべて性的象徴を示す---------------------31
7. 夢の分析上必要なる「夢の言葉」のグロッサリ----------------------------------------------------35
8. 人間は兩性具有である---------------------------40
9. 父コンプレックスに罹ってゐる青年の夢---41
10. 夢精は何故起るか---------------------------------44
11. 階段的上昇は性交を意味する------------------45
12. 神話的夢---------------------------------------------46
13. ビスマルクの夢------------------------------------47
14. 預言性を帯びた夢---------------------------------49
15. 夢の預言的素質とは------------------------------51
第3章 潜在意識の働き方--------------------------------53
1. 吾々は何故健忘症になるか---------------------53
2. 嫉妬心は事物の判斷を強ひて曲解する------54
3. 精神分析の沿革及び發達------------------------56
4. 都合の悪いことは忘れる------------------------58
5. 失錯作業の精神分析------------------------------62
6. 觀念の一大變化により病は治る---------------69
7. 潜在意識の定義に就いて------------------------70
8. 戀愛は無意識界の兩性の索引------------------71
9. 宗教と戀愛と科學との相互關係---------------74
10. フロイドの宗教觀---------------------------------75
11. マゾヒスティックな宗教(堕胎婦人の自己處罰)---------------------------------------------------77
第4章 精神分析の沿革及び發達-----------------------81
1. フロイドの精神分析學樹立前の醫學---------81
2. フロイドの生理學的藝術より精神分析への轉向動機------------------------------------------------84
3. ブロイエルとフロイドの觀念清浄方法------88
4. 靈の干渉する暗示---------------------------------89
5. モルヒネ中毒患者の治療------------------------91
6. 精神分析症と靈媒の人格----------------------101
7. 潜在意識は單なる記憶心象や潜在觀念を内容とせず----------------------------------------------103
8. 果報は寝て待て----------------------------------102
9. 夢の中で速記したものが實現してゐた實例----------------------------------------------------------108
10. 夜尿症の分析-------------------------------------110
11. 吃音の成因と治療法----------------------------111
12. ユングの心理學説-------------------------------113
13. アドラ-の心理學説----------------------------115
14. 愛されんがために病氣にかゝる-------------117
第5章 コンプレックス並にリピド-の解説------120
1. エディボス・コンプレックス竝にエレクトラ・コンプレックス----------------------------------120
2. 阿闍世王コンプレックス----------------------122
3. 幼時に餘り愛し過ぎる弊害-------------------124
4. 色情帯域の分類及び幼時の性感發達の順序----------------------------------------------------------127
5. 口唇色情帯域とその分析----------------------128
6. 皮膚色情帯域とその分析----------------------130
7. 肛門色情帯域とその分析----------------------131
8. 眼色情帯域とその分析-------------------------132
9. 筋肉色情帯域とその分析----------------------135
10. 近親相姦罪惡觀とコンプレックス----------136
11. 娼婦に魅力のある理由-------------------------138
12. 妻の性生活忌避の影響とその解決----------139
13. 性生活圓滿法とその最惡時の打開策-------141
14. 男の買ひかぶりが女に及ぼす影響----------141
15. フロイドの「汎性説」發見の動機-----------142
16. リビド-の昇華としての文化----------------143
第6章 性的倒錯の種々相------------------------------147
1. 加虐性倒錯の被虐性倒錯----------------------147
2. 加虐性と被虐性との兼備----------------------148
3. 處女性のタブ-----------------------------------149
4. 男性に必要なサディスティックな要素----152
第7章 マゾヒスムス------------------------------------154
1. マゾヒスムスと宗教----------------------------154
2. 自慰から來る神經症患者の治療法----------156
3. 幸福への道はマゾヒスティな傾向を打破するにある----------------------------------------------157
第8章 自己戀愛型---------------------------------------160
1. ナルチスムの語源-------------------------------160
2. 小兒の英雄物語に對する興味とナルチムス----------------------------------------------------------161
3. 闇行爲も病気もナルチスムスである-------163
4. 性的過重評價の現象----------------------------164
5. 對象の理想化とプラトニック・ラヴ-------165
6. プラトニック戀愛が性目的を達したらどうなるか-------------------------------------------------165
7. 宗教的マゾヒスムスと理想對象の神への昇華-------------------------------------------------------166
8. 道徳的マゾヒスムス患者の特徴-------------168
9. 神とナルチスムスした婦人の實話----------170
第9章 戀愛と性行為に就いて------------------------173
1. 不能症の原因-------------------------------------173
2. 戀愛の解剖----------------------------------------174
3. 性行爲の心理的不能の探究-------------------182
4. 正しき性交は崇高なる兩性の結合である-185
5. 冷感性に就いて----------------------------------186
6. 性交卑猥感の克服-------------------------------187
7. 夫のヒモ中毒と妻のヒステリ--------------188
第10章 同性愛(1)--------------------------------------193
1. 文化と性慾----------------------------------------193
2. 戀愛の二つの型----------------------------------195
3. プラトニック戀愛と同性愛-------------------196
4. 男性のリビド-抑制による文化の向上----198
5. 同性愛の發生原因に就いて-------------------199
6. ユダヤ教の風習と同性愛----------------------200
7. 同性愛の動機-------------------------------------204
8. 女性同性愛の動機と治療法-------------------208
9. 婦人病の心理的原因と治療法----------------217
第11章 同性愛(2)--------------------------------------219
1. 吾々の性本能は何のためにあるか----------219
2. 快感の種々相と眞の人生目的----------------222
3. 配偶者選擇と優生學との關係----------------223
4. 性慾異常抑壓の弊害----------------------------224
5. カンダウルスの契機に就いて----------------225
6. 自己の不倫を良人に告白せる妻-------------228
7. 妻に無頼漢と姦通するやうに導いた良人-230
8. 男性的文化と「若い燕」型戀愛-------------233
9. ドン・ファン型戀愛者は同性愛者なり----235
10. 同性愛をカムフラ-ジする手段としての嫉妬心----------------------------------------------------236
11. 同性愛が神經的恐怖症の原因である場合-239
12. 女性的男性の特質とその運命----------------240
13. フロイドによるドンファン型戀愛の見解-243
14. リズトン・キ-ルナン、竝にシェバリエによる同性愛の解釋と世論-------------------------246
15. 同性愛に對する精神分析の功績-------------249
16. 男女兩性の思慕し合ふ素因-------------------250
17. 心は肉體の性的特徴を變化せしむ----------252
18. 精神分析醫の新使命----------------------------253
第12章 崇物症と性愛------------------------------------256
1. 崇物症の起源と治療----------------------------256
2. 母性愛によって崇物症の癒えた實例-------258
3. 金銭崇拝の起源とリピド--------------------261
4. 少年の盗癖と其の治療-------------------------264
5. 金銭慾と性感-------------------------------------265
第13章 同一化とは---------------------------------------271
1. 微菌恐怖の原因及び治療----------------------271
2. 子供の嘘の原因----------------------------------275
3. 自己同一化といふこと-------------------------279
4. 同一化本能に就いて----------------------------280
5. 吃語症の原因と治療----------------------------281
6. 喘息の原因が母との同一化の實例----------282
7. 小兒喘息の原因が母親の精神葛藤であった實例----------------------------------------------------284
8. 一女學生のヒステリ-の傳播----------------286
9. 夫婦は互に似て來る----------------------------287
10. 母の死後に同一化して父を世話したい娘-288
第14章 戀愛と性慾---------------------------------------289
1. 心的體驗として觀たる戀愛と性慾----------289
2. 「理想美」の對象移入としての戀愛-------293
3. 性慾は量的な滿足である----------------------294
4. 戀愛は價値理想の人格移入である----------296
5. 生理的興奮は戀愛ではない-------------------297
6. 第一期性慾發動期-------------------------------303
7. 第二期性慾發動期-------------------------------307
8. 聖なる天上の彼方へ誘ひ行く戀愛----------309
第15章 戀愛と「自己理想」の對象移入------------316
1. 補足原理としての戀愛對象の選定----------316
2. 藝術の創作力と戀愛----------------------------319
3. 戀愛は人間を若くし周囲を美化す----------320
4. 戀愛と性慾とは別である----------------------321
5. 性慾は根であり、戀愛は花である----------322
6. 手淫の原因と治療-------------------------------323
7. 性の誘惑とその秘密性との關係-------------326
8. 戀愛は性慾の緩衝劑----------------------------328
第16章 結婚生活の完成---------------------------------330
1. 愛はすべての調和劑----------------------------330
2. 愛念は最惡の事態を好轉せしむ-------------332
3. 和解は三角關係解決の鍵----------------------335
4. 夫婦大調和の秘訣-------------------------------341
*選集に序して
*谷口さんのこと(西田天香)
まへがき
文化生活と憐憫道-----------------------------3
1. 生存競争なき世界を求めて
2. 優者のみの勝利する世界
3. 人間中心の愛と我利主義の延長
4. 人間の同族愛の別の根拠
5. 文化主義の極まるところ
6. 憐憫感を生かさうとする人
7. 釈迦の如く生きる人
8. 文化を求むる心と憐憫を求むる心
9. 使命に関する一考察
10. 「美」に対する一考察
11. 真理の真理なるもの
強制の道と愛の道----------------------------------------33
1. 同情の為に真理を枉げてはならないか
2. 真理の内容に対する検討
3. 人格に対する強制と人格の掩蔽物に対する強制
4. 耶蘇の暗示
5. 資本家及び労働者に愬ふ
6. パンの問題と人格の問題
7. 労働問題に対する具体的提案
救ひは創造主から来るか--------------------------------69
1. 祈りと使命
2. 残虐の摂理について
3. 賀川豊彦氏とロマン・ロ-ラン
4. 完全なりと肯定し難き世界
5. 「生命」と「生命」との同士討の世界
6. 残虐の本能から来る美
7. 生命と生命超脱の道徳的感情
8. 労働運動の哲学的根拠
9. ニイチェに現れたる残虐肯定の自然律
10. トルストイの場合
11. 人格価値と生命価値
12. 生命の実現と人格の実現
平和への道-------------------------------------------111
1. 為政者のために
2. 国民全体のために
3. 全人類のために
積極道と消極道との価値顛倒-------------------125
1. 自分であるもの、自分でないもの
2. 十字架道と積極道
3. 自己否定と自己欺瞞
4. 利己主義の道徳的根拠について
5. 憐憫の満足と美の追求
6. 生活価値の顛倒
リップス倫理学の誤謬----------------------------153
1. 意慾肯定の倫理学
2. 食慾の場合
3. 肉交の慾望の場合
4. 官能的衝動と人格
5. 一元の道と二元の道
6. 羞恥と自己低落の感
7. 恋愛の羞恥と肉慾の羞恥
8. 聖者の崇高
9. 大円覚成就の念願
奉仕生活の根本問題-------------------------------------177
1. 有島氏の誤謬について
2. 無罣礙の奉仕
3. 私的生活の奉仕
4. 奉仕と二種の世界
5. 教化のための奉仕
6. 懺悔のための奉仕
7. 須大拏太子の布施行
8. 一燈園の奉仕について
9. 奉仕の最高度
10. 本道でない奉仕
11. 一燈園と宣光社について
12. 社会改良家的立場と「佛陀」的立場
13. 三つの奉仕の道
14. 賀川豊彦氏の貧民愛
百姓愛道場と新しき村---------------------------------233
1. 人間が食物を得る道德的根據について
2. めぐまれると云ふ考へ方
3. 「人間らしい仕事」と「人間らしくない仕事」
4. 百姓愛生活の根據
5. 人類苦の俱受と救濟
6. 「正しき人間の生活の人師」と「人間の普通の仲間」
7. 向下的傾向と向上的傾向
8. 自分の觀たる二氏の生活
自分の世界觀及び人生觀--------------------------------259
1. 眞理をさとらうとする態度
2. つくり主はあるか
3. 物心一如
4. 眞如(Tathata)
5. 無明(A-vidya)
6. 無明縁起説
7. 世界惡の根因
8. 罪を犯さない道
戀愛の理想と現實------------------------------------281
1. 「完全なるもの」への憧憬
2. 宇宙的衝動としての戀愛
3. 戀愛の争奪
4. 聖フランシスと戀愛
5. 自由戀愛の理想
6. 一夫一婦の理想
7. 戀愛の天的美と地的美
8. 戀愛の究極の理想
今日は久しぶりに梅田駅から大阪市立中央図書館へ歩いて行った。
そこで大阪の靭公園(うつぼこうえん)という場所がありますが、その北側200mでなにわ筋からすぐ近くにあるのが頼山陽の生誕地である。現在この土地は金光教玉水協会の敷地になっており、以前に紹介しました慈雲尊者の生誕地からも近い、また福沢諭吉の生誕地からも近い。
『日本外史』が有名ですが、それより詩吟の「鞭声粛粛---」が有名です。
ウィキメディアより抜粋
頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位
生涯
父の頼春水は若くして詩文や書に秀で、大坂へ遊学し尾藤二洲や古賀精里らとともに朱子学の研究を進め、江戸堀北(現・大阪市西区江戸堀の金光教玉水教会付近)に私塾「青山社」を開いた。青山社の近隣には篠崎三島、篠崎小竹、後藤松陰、並河寒泉ら多くの文人や学者が居住していた。山陽はこの頃の安永9年(1780年)、同地で誕生。母は飯岡義斎の長女で歌人の頼梅颸、その妹は尾藤二洲に嫁いでいる。
天明元年(1781年)12月、父が広島藩の学問所創設にあたり儒学者に登用されたため転居し、城下の袋町(現・広島市中区袋町)で育った。父と同じく幼少時より詩文の才があり、また歴史に深い興味を示した。天明8年(1788年)、広島藩学問所(現修道中学校・修道高等学校)に入学。その後春水が江戸在勤となったため学問所教官を務めていた叔父の頼杏坪に学び、寛政9年(1797年)には江戸に遊学し、父の学友・尾藤二洲に師事した。帰国後の寛政12年(1800年)9月、突如脱藩を企て上洛するも、追跡してきた杏坪によって京都で発見され、広島へ連れ戻され廃嫡のうえ自宅へ幽閉される。これがかえって山陽を学問に専念させることとなり、3年間は著述に明け暮れた。なお、『日本外史』の初稿が完成したのもこのときといわれる。謹慎を解かれたのち、文化2年(1809年)に広島藩学問所の助教に就任。文化6年(1809年)に父の友人であった儒学者の菅茶山より招聘を受け廉塾の都講(塾頭)に就任した。
ところが、その境遇にも満足できず学者としての名声を天下に轟かせたいとの思いから、文化8年(1811年)に京都へ出奔し、洛中に居を構え開塾する。文化13年(1816年)、父・春水が死去するとその遺稿をまとめ『春水遺稿』として上梓。翌々年(1818年)には九州旅行へ出向き、広瀬淡窓らの知遇を得ている。文政5年(1822年)上京区三本木に東山を眺望できる屋敷を構え「水西荘」と名付けた。この居宅にて営々と著述を続け、文政9年(1826年)には代表作となる『日本外史』が完成し、文政10年(1827年)には江戸幕府老中・松平定信に献上された。文政11年(1828年)には文房を造営し以前の屋敷の名前をとって「山紫水明処」とした。
山陽の周辺には、京坂の文人が集まり、一種のサロンを形成した。その主要メンバーは、父・春水とも関係があった木村蒹葭堂と交友した人々の子であることが多く、大阪の儒者篠崎三島の養子・小竹、京都の蘭医小石元俊の子・元瑞、大阪の南画家岡田米山人の子・半江、京都の浦上玉堂の子・春琴、岡山の武元登々庵が挙げられる。さらに僧雲華、仙台出身で長崎帰りの文人画家・菅井梅関・尾張出身の南画家・中林竹洞、やや年長の先輩格として陶工・青木木米、幕末の三筆として名高い貫名菘翁、そして遠く九州から文人画家・田能村竹田も加わり、彼らは盛んに詩文書画を制作した。
また、その後も文筆業にたずさわり『日本政記』『通議』などの完成を急いだが、天保年間に入った51歳ごろから健康を害し喀血を見るなどした。容態が悪化する中でも著作に専念したが、天保3年(1832年)に死去。享年53。山田風太郎著『人間臨終図鑑』によれば山陽は最後まで仕事場を離れず、手から筆を離したのは実に息を引き取る数分前であり死顔には眼鏡がかかったままであったという。また、遺稿とされる「南北朝正閏論」(『日本政記』所収)の自序にはこれを書く決意をしたのは9月12日の夜であったことを記している。京都円山公園・長楽寺に葬られた。
最初の妻との子である長男が頼聿庵、京都で生まれた2人の子である次男が頼支峰と三男が頼三樹三郎。子孫の1人に中国文学者の頼惟勤がいる。
創作活動について
中林竹洞画・頼山陽賛「山水図」1825年
司馬遷の『史記』は「十二本紀・十表・八書・三十世家・七十列伝」の全百三十巻から成るが、頼山陽はこれを模倣して「三紀・五書・九議・十三世家・二十三策」の著述構想を立てている。『史記』にあっては真骨頂というべき「列伝」に該当するものがないが前記の十三世家にあたる『日本外史』(全二十二巻)が列伝体で叙せられ、『史記』の「列伝」を兼ねたものと見ることもできる。
『日本外史』は武家の時代史であるが、簡明な叙述であり、情熱的な文章であった為に広く愛読されたが、参考史料として軍記物語なども用いているため、歴史的事実に忠実であるとは言いがたい記事も散見する。言い換えれば、史伝小説の源流の一つとも言い得る。ただし簡明であるがゆえに巷間で広く読まれ、幕末・明治維新から、昭和戦前期まで、広く影響を与えた。
なお山陽は詩吟・剣舞でも馴染み深い「鞭声粛粛夜河を過る~」で始まる川中島の戦いを描いた漢詩『題不識庵撃機山図』の作者としても有名。同作品は死後刊行された『山陽詩鈔』(全8巻)に収められている。ほか、古代から織豊時代までの歴史事件を歌謡風に詠じた『日本楽府』(全1巻)がある。同書の第一は下記引用の詩に始まるが、易姓革命による秦、漢に代表される中華王朝の傾きに対比して、本朝の皇統の一貫に基づく国体の精華を強調している。
生長の家の歴史的な文章や記録は先達などの文章で残っている場合はいいのですが、それが残っていない場合などは、現在私のような本部職員でもない一介の素人が研究するようなものではありません。
だが現在の封鎖された温故資料館や本部の内部資料や各都道府県の教化部にある図書室のような場所に封印されている現在ではなんとかしたいとか思ってみてもその探る手がかりは霧散してしまう。
本当にこれでは行けない。私は自分の資料を公開しています、欲しい人には差し上げています。
以前にも私の資料が遠く富山まで行き着いたことがあります。
それは兵庫県のいつも御指導いただいております人に私の資料が拡大していたのです。私はそれは大変いいことだと思っています。
私の場合はいつでも開示させていただいておりますので本部や温故資料館のようなことはしません。
温故資料館の場合でも調べてはくれますが、歴史の詳しい人がいないため話はなかなか進まないのが現状です。
もし、これを見て頂いている長崎総本山の職員で温故資料館に係わりをもつ人で反論して頂けば大変ありがたい。
現在大正12年から昭和5年あたりまでの谷口雅春先生の御文章は確かに殆どがありますが、それも『生長の家五拾年史』編纂していただきました皆様の御蔭であります。
だが、それでも全部ではありません。相当数の資料が見つからないまま、歴史の中から消えようとしています。
例えば私が所有している『霊光』という雑誌は誰も知らなかった谷口雅春先生の御寄稿文章があります。
それは本部ももちろん知る由もありません。これは阪田様(『生長の家五拾年史』編纂委員長)もびっくりされた雑誌です。
先日もこのブログに書きましたが、やはり互いに共有して雑誌を保管しなければなりません。自分だけの資料にしないで共有することが大切であります。
それは後世にその資料を残すことであります。今や谷口雅春先生の御著書は消えようとしています。谷口雅春先生の夥しい數の書籍は900冊以上です。否それ以上あります。
その御本が本当に消えようとしているのであります。勿論、現総裁の遣り方に憤りを感じるのは正当でありますが、それによって見れるかといえば、今の現状では見れません
だからそれに憤りを感ずるより、今後の対策を打たねばなりません。
「亀の子」様や「藤岡」様のように資料研究をされた人が今こそ一致団結して今後の対策を打たねばなりません。
それには
①御著書を年代別に分ける(私がしています資料があります)
②その資料を系統だてていく
雑誌に掲載されたものが、どういう本になって表れたか。
それが現在ではどのような御著書であらわされているか。
③その年代における歴史的出来事などの記載(私もそれを書いています)
雅春先生の書かれた由縁もわかるように
昨日も「亀の子」様の投稿において感じたのは「マニアック」であるという言葉です。私は皆さんが「谷口雅春先生」のことを全て知る「マニアック」になって欲しいと思っています。
それは「谷口雅春」先生が大好きで大好きで仕方がないという人になって頂きたい。
そのためには「こうした編纂の蒐集」にご協力を頂きたいということです。
今回K様から御協力頂きました。近々それも加筆して公開していこうと考えています。
ただ、それこそ夥しいほどの頁数となります。だがこれも是非皆様に活用していただきたと考えています。
宜しくお願いいたします。
現在の生長の家教団の衰退は「本物の教え」を隠蔽しているからでしょう。
その第一は
「生長の家本尊の隠蔽」
第二の隠蔽は
「谷口雅春先生の御著書の隠蔽」
第三の隠蔽として
「文書伝道」の隠蔽です。
生長の家は住吉大神の御加護により誕生したのです。雅春先生が住吉時代に本住吉神社で神啓を受けられた所であります。
そうした住吉大神を蔑ろにしては「生長の家」そのものが見失われています。
奇しくも「亀の子」様が
「現教団は、「生長の家」ではない」
②「現総裁は、「生長の家」ではない」
③「現教団は、「環境保護団体」でもない」
看板は、「宗教法人生長の家」あるいは「生長の家」総裁という名称がついていますが、本来(本当)の「生長の家」ではありません。
従って、現教団に、救いを求めても無駄です。
現教団の救おうとしている対象は、人間でも国でもなく「自然」という名の本当は「不自然」なものなのです。
現総裁に、本来の「生長の家」の教えに戻ってほしいと期待するのも無駄です。】
まさしく、その通りでありいつまでも現教団がどうだとか言っていても仕方ありません。こちらが徒労してしまうだけです。
それよりも「光明」方向に指針していけばいいだけです。
「甘露の法雨」の発表(『生長の家五拾年史』より抜粋
谷口雅春先生は立教当初、生命感あふれる詩をつぎつぎと『生長の家』誌に発表されてゐる。例へば「夢を描け」「生きた生命」「光明と暗黒」「光明の国」「或る日の生命の国」といった詩である。それらは谷口先生の脳裡に霊感的にひらめいて来だのを書きつづった一種の自由詩であった。これらの詩は最初。”生長の家の歌”として創刊号から発表されてゐるが、当時書かれた自由詩は全部、のちに『生命の實相』の”聖詩篇”や『ひかりの語録』にやはりその頃谷口先生の脳裡にひらめいて来たところの短蔵言である。”智慧の言葉”と共に収められてゐる。
ところで、それらの自由詩のなかでも最も長篇の詩が「甘露の法雨」であった。この詩は、昭和五年十二月一日発行の『生長の家』誌に「生長の家の歌」の題で”神” ”霊” ”物質”の三章が発表され、昭和六年二月一日発行の同誌には「甘露の法雨」と題して”実在” ”智慧” ”無明” ”罪” ”人間”が発表され、昭和七年二月一日発行の同誌に「甘露の法雨」と題して。生長の家’が発表されたのであった。最後に発表された”生長の家”の詩は、今日、聖経『天使の言葉』となってゐるものであるが、そもそも「甘露の法雨」と「天使の言葉」は、谷口雅春先生がインスピレ-ションによって一気に書かれたところの自由詩であったのである。
谷口雅春先生は、この詩が「甘露の法雨」として掲載された時の『生長の家』誌において次のやうにこの詩を説明してをられる。
《……「生長の家の歌」三篇「神」「霊」「物質」の続篇にして、この三篇と共に生命の真理を霊感によって書かしめられたものであります。「生長の家」では所与の経典のほかに神仏の祭壇に対って之を朗読することにしてゐます。病人に対して又は、病人自身が繰返し朗読すれば病ひが不思議に癒え、障りの霊に対して読誦すれば、障りの霊が悟りを開いて守護の霊にかはる助けとなります。それ故これは誠に生長の家の経典とも云ふべきものであります》
この言葉どほり誌友の間には「甘露の法雨」を読誦することによって病気が治癒し、家庭が調和するなどの体験が相ついで起った。やがてこの「甘露の法雨」の詩は、昭和十年六月、当時京都に於ける熱心な誌友である工学博士小木虎次郎氏が「甘露の法雨」の詩を『生長の家の歌』といふ詩集の中にのみ収めておいては、功徳のあることを知らない人が多いから、ハッキリとこれは聖経であると明示して、折本型の経本として発行すれば、功徳を受ける人が多いであらうと、生長の家京都教化部から経本式折本として発行されることになった。
かうして『甘露の法雨』が経本になって頒布されるや、陸続として功徳を受ける人が現はれた。さらには、それを携帯するだけで、交通事故に遭ひながら微傷も負はなかった人が出て来たりもしたのである。そこで京都の教化部ではこれを京都のみで独占すべきものでないと、その出版権を昭和十一年末に、光明思想普及会に移すことになったのである。その後聖経『甘露の法雨』は、さらにその功徳を発揮して、多くの人々をさまざまな人生苦から解放して行ったのであるが、その功徳の及ぼす範囲は、単に個人だけでなく、後に述べるやうに、あの大東亜戦争の終結には国家の危機を未然に救ふ働きをも果すまでになるのである。
ところで谷口先生は『甘露の法雨』の功徳についてのちにつぎのやうに記してをられる。
《どうして『甘露の法雨』にこのやうな偉大な功徳が生ずるのであらうか。私は、それをただ霊感で詩作するときに、ふと感じてその詩の題を「甘露の法雨」としたに過ぎないのであって、別に『法華経』の観世音菩薩の普門の功徳を説いた”普門品”に連関して詩の題を「甘露の法雨」と題したのでもなかったし、観世音菩薩が教への本尊として門脇観次郎氏の霊眼に見れるなどといふことも全然予想もしなかった。ところが私の著書や執筆の雑誌を読んで功徳を得た人にあらはれる色々の霊顕や現象が次第に観世音菩薩が生長の家の本尊であり、その観世音菩薩が、『法華経』の”普門品第二十五”にある通り「甘露の法雨を澎ぎ給うて煩悩の炎を滅除し給ふ」のであることを証明するやうになったのである。聖経『甘露の法雨』の功徳はそれをお説きになった観世音菩薩の妙智力と引き離して考へてはならないのである》(「神秘面より観たる生長の家四十年史」)
この聖経『甘露の法雨』は陸続と奇跡を生み出し、凡ゆる聖経が出版されていくのです。
折本型『聖経』 京都支部発行 昭和10年6月
最初の『甘露の法雨』
『聖経』帙入り 昭和10年12月1日発行 現在の四部経と同じ
『聖経』 縦16.5cmX6.5cm 紙サック(底なし) 昭和10年12月1日発行
『智慧の言葉』 昭和10年12月15日発行 432頁 46判
聖経『甘露の法雨』(大型)折本 16.4cmX6.5cm 昭和12年5月25日
聖経『天使の言葉』(大型)折本 16.4cmX6.5cm 昭和12年5月25日紙サック底なし
聖経『甘露の法雨』帙入り 折本 昭和12年5月25日 四部経と同じ
聖経『甘露の法雨』手帳型 昭和12年6月3日
聖経『甘露の法雨』中型 折本中身和紙 昭和12年6月5日
聖経『甘露の法雨』布張ケ-ス 昭和12年6月8日
聖経『甘露の法雨』 7.7cmX3.0cm 昭和12年6月8日
聖経『甘露の法雨』ノ-ト型(菊判) 昭和12年7月1日
英訳『甘露の法雨』(大和綴)表紙菊判と同様 昭和12年7月1日 英訳148頁 日本語61頁
聖経『甘露の法雨』巻物 年代不明『谷口雅春先生九十年の足跡』P31を参照
尊師谷口雅春先生の偉大さは多くの人々に賞賛され讃嘆されてきた、だが「ことば」では称えきれない。
生長の家の信徒に中心帰一というの大切さを説き、物質を構成するものは全て、中心をもって形成されていることを学んだ。それは家や国家にも同じであると教えられた。
だが、最近の生長の家の信徒はその中心帰一というのを誤解しているように思える。それはどういうことであるかというと、中心というものは徳という理念があることを忘れている。それを忘却して「中心帰一」を唱えるなど不徳であるとしかいいようがない。
その徳ということである。その徳という言葉を辞書で引くと
1 精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。「-が高い」「-を修める」→徳目
2 めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「-をさずかる」「-を施す」
3 得(とく)
4 富。財産。 「-いかめしうなどあれ... [さらに]
谷口雅春先生はこの徳を天皇陛下に崇め、讃えておられたのである。この日本で最も徳のある人物として、尊敬の念を雅春先生が抱かれておられたのが天皇陛下なのであります。
それをどうして第一義にしていかなければならないのである。常に天皇陛下が優先するのである。
それは生長の家が天皇信仰であるからである。天皇信仰とはどういうことなのか。
それは谷口雅春先生は
18歳であの難解な『維摩経』を読んでおられる。なんということであろう。しかも25歳で『国訳大蔵経』を読んでおられる。現在ではこの国訳大蔵経は経部14巻、論部15巻、戒律研究2巻よりなる一大仏教叢書である。私など読んでもチンプンカンプンである。
もちろん、これを読める素地があったのはむべなるかな。もちろん『古事記』『日本書紀』も通読されていたことは自明の理である。歴史書物なども沢山読まれておられたことは、拝察いたします。
そうした素地があればこそ、真理が説けるのです。帝王学を学ばれ、理論を構築され、論理を喝破され、宗教を超越されておられるのである。それでこそあの『生命の實相』なのである。
たとえばあの『生命の實相』の生活篇は読むと、心震わせ、魂が鼓動し、身体が痺れるような言葉(神霊)が発揮されそれを私達は観じるのです。心が病むとき『生命の實相』を読むと勇躍躍起になり心弾むのである。私はいろいろな本を読みますが、雅春先生を超える書物は見たことがない。もちろん神様が書かれたことは頭ではわかっているが、それが凄いのです。感嘆するかな尊師谷口雅春先生。
また、生まれた環境というのが偉大な教えに導かれた大きな要因があることを『50年史』にかかれておられる。
あの『国家の品格』を書かれた藤原正彦氏は天才というのはその生まれた自然・歴史・民族という風土が醸し出されて天才というのが生まれると書かれている。
なるほどである、そうしたものが尊師の信仰としてのこの生長の家に「天皇信仰」というのを生み出されたのです。
私は勉強というのは人に教えを乞い、嘆願するのは勉強ではない。自分で探求してこそ勉強なのである。生長の家の愛国の書は絶版になっているが、探求すれば必ずや自分の下に呼び寄せることが出来るのです。
私は若いころから「谷口雅春」先生の著作を見つける為に古本屋通いをしていた。これは経験したからこそ言えることですが、「谷口雅春先生」の御本は「光」が発光し、その周りが燦然と輝いているのです。そういう不思議な体験を幾度となくしております。古本市で何十万冊という様々の本の中から谷口雅春先生の御著書を探すのは並大抵の時間と労力をようするのであります。
ある時、その古本市の終了時間が迫り30分しか見る時間がなく、計算すれば一店に要する時間は15分位であります。出店店舗は20店舗でありその中から見つけ出すのは容易ではないのですが、それはたちどころにそれを見出すことが出来るのです。
ある古書店の店主もそれを言っていました。また私の友人もそのようなことを証言してくれました。本当に光輝燦然と輝く書物こそ「生命の實相」であり谷口雅春先生の書物なのであります。
谷口雅春先生の御本は周囲を照らし「光明化運動」そのものであります。言霊である「響き」を光明化として宣言し、打ち鳴らすことこそが私達の役目であります。